「カチカチ」という癖になる打鍵音が特徴の青軸キーボード。
他軸に比べて最もクリック感が強く、中毒性の高い魅力的な打鍵音から、その音を目当てに青軸を選ぶ人までいる大人気の軸です。
しかし、大人気軸ゆえにどの青軸キーボードを購入すればいいかわからない、という方も多いのではないでしょうか?
そこで、本記事では青軸ゲーミングキーボードの特徴やメリット・デメリットを合わせて、おすすめのモデルを5つ紹介していきます。
- 青軸の特徴
- 青軸の打鍵音
- 青軸のアクチュエーションポイント
- 青軸のメリット・デメリット
- 青軸キーボードおすすめ5選
それでは、青軸キーボードおすすめ5選!【メカニカルキーボード】について書いていきます。
青軸キーボードの特徴

- 操作タイプ=クリッキー
- 行動力=50g
- 動作力=1.8mm
- 合計動作距離3.8mm
- 動作寿命=8000万回
本項目では、赤軸の特徴を一挙に紹介していきます。
- 打鍵音がとにかく特徴的
- 入力速度はやや遅い
上記の特徴からもわかる通り、青軸は若干の癖がある軸です。
しかし、青軸は「カチカチ」という中毒性の高い魅力的な打鍵音のため、操作感はもちろんのこと、打鍵音に魅了されて青軸キーボードを購入する方も多いです。
他の軸(赤軸・茶軸・銀軸など)に比べて、アクチュエーションポイント(入力速度)が少しだけ遅いなど、様々な点で他軸と異なる部分があるため、より具体的に青軸の特徴にいて解説してきます。
青軸の打鍵音

上記でも少し触れましたが、青軸の打鍵音は具体的にどのような音なのかを本項目では解説していきます。
青軸は「カチカチ」というクリック音で、他軸と比べても圧倒的に打鍵音が大きいのが特徴です。

音フェチ大歓喜!
また、その他の軸と比較すると以下の通りになります。
上記の比較からもわかる通り、青軸は最もうるさい軸であることがわかります。
そのため、青軸を選ばれる方は打鍵音や操作感に惹かれることが多く、逆に青軸を嫌う人は打鍵音のうるささが原因になります。
また、青軸の”打鍵感”はクリック感が強く、キースイッチを押し込んだ際に確かな抵抗感が伴うため、入力の際にしっかりとした手ごたえを感じたいという方にピッタリの軸です。



VCを使う際には注意が必要かもしれません……
アクチュエーションポイント


まず初めに、アクチュエーションポイントとは「文字が入力されるまでにかかるキーの押し込み具合」を表したものです。
そして、青軸のアクチュエーションポイントは2.2mmです。
軸ごとに入力速度が異なり、具体的な数値は以下の通りです。
※メカニカルスイッチメーカーであるCHERRY MX製品での比較です。
FPSのようなコンマ一秒を争うゲームでは、如何に入力速度が速いかが注目されがちです。
しかし、青軸は他の軸と比較して僅かですがアクチュエーションポイントが深く、コンマ一秒を争うゲームジャンルでは不利に感じられます。
しかし、アクチュエーションポイントが深い分、誤入力の心配が減り安定した操作が可能になるため、入力速度が遅いというのはデメリットはメリットにもなります。



青軸は入力速度が遅く見えますが、実際はあまり差がありません
青軸のメリット・デメリット


本項目では青軸のデメリットとデメリットについて解説していきます。
青軸のメリット・デメリットは以下の通りです。
青軸のメリットは2つ挙げられます。
一つは青軸の代名詞とも言えるクリック音です。
もう一つは、アクチュエーションポイントが他の軸に比べてやや深いため、正確なタイピングが可能ということです。



青軸の打鍵音はうるさい反面、中毒性が高いため一長一短です!
しかし一方で、VC(ボイスチャット)や生活環境によってはあまり音を出したくないという方も多くいるでしょう。
そのため、青軸の最大のデメリットは「うるさい」ことです。
職場やあまり音が出せない環境では、青軸の使用は迷惑になる可能性があるため注意する必要があります。
ただ、青軸のクリック音が好きだからこそ使い続ける方が多くいるため、軸を選ぶうえで好みの分かれる最大のポイントです。



青軸の打鍵音はうるさい反面、中毒性が高いため一長一短です!
青軸キーボードが向いている人
ここまで青軸について様々な項目を解説していきます。
本項目では、今まで解説してきたものを総合して青軸がどのような人に向いているのかをざっくり紹介します。
青軸が向いている人は以下の通りです。
- 青軸のクリック音が好きな人
- 入力時にある程度の抵抗感が欲しい人
- 大きな打鍵音でも問題ない人
- 入力速度をそこまで気にしない人
上記の中で1つでも当てはまる場合は、この後に紹介するおすすめ青軸キーボードをぜひご覧ください。



クリック音に魅了されたら青軸一択です!
青軸キーボードおすすめ5選


本項目では、厳選したおすすめの青軸ゲーミングキーボードを5つ紹介していきます。
紹介する中から選べばまず後悔することはないと思うので、参考にしていただけると幸いです。
Logicool G PRO X
G PRO XはLogicoolが手掛ける大人気の青軸キーボードです。
最も知名度の高いゲーミングキーボードであり、最もプロやストリーマーに愛用されるキーボードとして知られています。
また、G PRO Xは「赤軸・青軸・茶軸」を軸単体で別途購入することができるため、一つのキーボードで複数の軸を体験してみたいという方にとっては唯一無二のゲーミングキーボードと言えます。



迷ったらG PRO X!


e元素
e元素はEastern Times Technologyが手掛ける激安の青軸キーボードです。
e元素の最大の魅力は「とにかく安い」という点で、他メーカーの青軸ゲーミングキーボードの値段を比較しても圧倒的なコスパを誇っています。
ゲーミングキーボードは10,000円を超える金額の物が多いため、5,000前後で購入できるe元素のゲーミングキーボードは間違いなく破格の値段と言えます。



お試しで青軸を使ってみたい方や可能な限り安く買いたい、という方におすすめです!


FILCO Majestouch2
Majestouch2はFILCOが手掛ける国産ゲーミングキーボードです。
ずっしりとした安定感があり、非常に打ちやすく打鍵感も気持ちが良いため全体的に完成度の高いゲーミングキーボードと言えます。
また、FILCO Majestouch2はゲーミングキーボードとしてはもちろんのこと、タイピングなどでもタイプミスが起こりにくいため、ゲーム以外でも大活躍が期待できます。



安定感抜群!


SteelSeries Apex 7 TKL


Apex 7 TKLはSteelSeriesが手掛ける多機能ゲーミングキーボードです。
キーボード右上には有機ELディスプレイが搭載されており様々な操作が可能で、困りがちな配線も三方向から出すことができるなど機能面と細かな配慮をしっかりと感じるキーボードです。
また、Apexシリーズの新作であるApex Proは0.4mmという史上最速のアクチュエーションポイントを実現し、非常に注目度の高いゲーミングキーボードとなっています。



デザインも性能も一級品!


Logicool G610BL
G610BLはLogicoolが手掛ける定番の青軸キーボードです。
キースイッチを押し込むと強い抵抗感とともに気持ち良くバウンドし、メディアコントロールボタンが搭載されているため多機能+重厚感のある外見をしています。
また、Logicool G610BLは他メーカーで発売されている青軸キーボードよりも若干値段が安く、コスパが非常に高い点も魅力の一つです。



コスパ良し!


まとめ
本記事では、
について書いてきました。
青軸は中毒性の高い魅力的な打鍵音が特徴で、根強い人気を誇る軸です。
しかし、人気軸ゆえに多くのメーカーから青軸キーボードが発売されていて、どれを買えばいいのかわからない、という方も多いかと思います。
本記事がそのような方の参考になれば幸いです。