商品名 | ![]() VGN Dragonfly F1 Pro | ![]() Pulsar Gaming Gears X2H v3 | ![]() Razer DeathAdder V3 Pro | ![]() Vaxee x Ninjutso Sora 4K Wireless | ![]() Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 | ![]() Razer Viper V3 Pro |
おすすめ度 | ||||||
メーカー | VGN | Pulsar | Razer | VAXEE x NINJUTSO | Logicool | Razer |
接続方法 | ワイヤレス | ワイヤレス | ワイヤレス | ワイヤレス | ワイヤレス | ワイヤレス |
重量 | 49g | 53g | 63g | 59~60g | 60g | 55g |
ポーリングレート | 4000Hz (※4Kドングル別売り) | 8000Hz (※8Kドングル別売り) | 4000Hz (※4Kドングル別売り) | 4000Hz | 8000Hz | 8000Hz |
ボタン数 | 5ボタン | 5ボタン | 5ボタン | 5ボタン | 5ボタン | 6ボタン |
形状 | 左右対称 | 左右対称 | 左右非対称 | 左右対称 | 左右対称 | 左右対称 |
参考価格 | ¥8,718(税込) | ¥14,649(税込) | ¥16,980(税込) | ¥23,450(税込) | ¥24,500(税込) | ¥26,480(税込) |
販売先 | Amazon Rakuten | Amazon Rakuten | Amazon Rakuten | ふもっふのおみせ | Amazon Rakuten | Amazon Rakuten |
FPSゲームで勝利を目指すなら、適切なゲーミングマウスの選択は極めて重要です。Apex LegendsやVALORANT、CS:GO、Overwatchなど、エイム精度が勝敗を分けるゲームでは、使用するマウスが大きな差を生み出します。
しかし、市場には数多くのゲーミングマウスが存在し、選択に迷う方も多いはずです。本記事では、プレイスタイルや手の大きさに合わせた最適なゲーミングマウスの選び方と、FPS向けの厳選モデルをご紹介します。
- ゲーミングマウスの選び方・注意点
- 厳選したFPSでおすすめのゲーミングマウス
- FPSプロが最も使うゲーミングマウス
それでは、プロが使うFPSでおすすめのゲーミングマウスと選び方を徹底解説を書いていきます。
ゲーミングマウスを選ぶ際に知っておくべきこと

ゲーミングマウスは、ゲーミングデバイスの中でも重要度の高いデバイスです。通常のマウスとは異なり、精度、反応速度が段違いに高く、ゲーミングマウスの有無で実力の差が生まれると言っても過言ではありません。
何より、「プロは普通のマウスを使はない」ということからも、なおさら重要度がわかるかと思います。
そこで本項目では、ゲーミングマウスを購入する前に知っておくべき点をリストアップしました。
- 【重要】ゲーミングマウスは無線がおすすめ
- ゲーミングマウスは軽さが重要
- 自分のマウスの持ち方を知っておく
- 値段
【重要】ゲーミングマウスは無線どちらを選ぶべき

ゲーミングマウスは大きく有線と無線(ワイヤレス)の2種類に分類されます。この選択は、ゲーミングマウスを購入する際の最も重要な判断基準の一つとなります。
筆者は有線マウスを5年、無線マウスを4年使用してきた経験から、無線ゲーミングマウスをおすすめします。近年の技術革新により、無線マウスは有線と遜色ない応答速度を実現し、ケーブルによる動きの制限もなく、より自由な操作が可能になったためです。
無線マウスのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
ストレスフリー | 値段が有線に比べて高い |
操作しやすい | 充電・電池交換が不可欠 |
遅延がない | 無線に慣れると有線に戻れなくなる |
デスク周りを考えずに済む |
無線ゲーミングマウスの最大の魅力は、比類ないプレイ体験の自由度です。有線マウスではケーブルの引っ掛かりや重さによる微細な動きの制限が避けられません。一方、無線マウスは、このような物理的な制約から完全に解放された、より直感的な操作を可能にします。
筆者自身、有線から無線マウスに移行して以来、その快適さの違いに衝撃を受けました。特にFPSゲームでは、素早い振り向きや繊細なエイム調整が要求されますが、無線マウスはそれらの動作をより自然に行えます。今では有線マウスに戻ることは考えられないほど、その違いは顕著です。

無線は有線以上に遅延がないとまで言われています!無敵です!
有線マウスのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
値段が無線に比べて安い | ケーブルが操作の邪魔に感じる |
充電・電池切れの心配がない | 場合によってはマウスバンジーが必要になる |
有線マウスは、比較的手頃な価格と充電の必要がないという利点を持っています。しかし、ゲーミングにおいて最も重要な操作性という点では、無線マウスに一歩譲る結果となります。
マウスバンジーを使用することで、ケーブルのドラッグを軽減し操作性を改善することは可能です。ただし、完全なケーブルフリーの体験には及ばず、特に急な動きや大きな振り向き動作では、その制限を感じることは避けられません。



人気の有線マウスもワイヤレス化が進んでいるため、有線限定のマウスであっても無線での登場が期待できます!
結論
上記のメリット・デメリットからもわかるように、
- ストレスなくプレイできる
- ケーブルがないため、より自由度の高い正確な操作ができる
という利点から、筆者は無線マウスを強くおすすめします。
ケーブルの有無はストレスの有無にも繋がり、操作感にも大きく影響します。以前までの無線ゲーミングマウスとは異なり、遅延の心配がなく、安定感のある操作が可能になるなど、凄まじい進化を遂げています。
そのため、強い拘りがないのなら無線マウスを選ぶのが無難と言えるでしょう。



プロ使用率も無線の方が圧倒的に多いです!
ゲーミングマウスは軽さが重要


近年のゲーミングマウス市場では、軽量化が一つのトレンドとなっています。しかし、マウスの重量は個人の好みや使用環境によって最適な選択が異なります。
重要なのは、プレイヤーの使用するマウス感度(センシ)、プレイスタイル、そして主にプレイするゲームタイトルとの相性です。例えば、VALORANTのプロプレイヤーの中には、精密なエイムのために、あえて重めのマウスを選択する選手も少なくありません。
軽量マウスには素早い動きの実現という利点がある一方で、重量のあるマウスは安定した照準制御に優れるなど、それぞれに特徴があります。以下では、マウスの重量による違いと、それぞれの特性について詳しく解説していきます。
軽量ゲーミングマウスのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
素早いマウス操作が可能 | ハイセンシの場合、動き過ぎてしまう恐れがある |
長時間のプレイでも手首が疲れにくい | 慣れるまでエイムが定まりにくく感じる場合がある |
重量ゲーミングマウスのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
止めやすい | 長時間のプレイで手首を痛める可能性がある |
ハイセンシと相性が良い | マウス操作が遅い |
結論
軽量マウスと重量マウスは、それぞれのゲームジャンルやプレイスタイルに応じて異なる利点があります。以下、具体的な適性について解説します。
軽量ゲーミングマウス(70g以下)の特徴は、Apex LegendsやOverwatchなど、素早い動きと広範な視点操作が要求されるゲームに最適です。特に、低~中感度(ローセンシ~ミドルセンシ)設定のプレイヤーにとって、大きな腕の動きを伴う操作がより楽に行えます。
重量ゲーミングマウス(70g以上)の特徴は、VALORANTやCS:GOといった、正確なヘッドショットやプリエイム(予測照準)が重要なゲームと相性が良いです。高感度(ハイセンシ)設定との組み合わせで、より安定した照準制御が可能になり、細かな調整が必要な場面で威力を発揮します。



最も重要なのは自分のプレイスタイルで決めることです!
自分のマウスの持ち方を知っておく


- かぶせ持ち
- 手のひら全体でマウスを覆うように維持する持ち方
- つかみ持ち
- 指先でマウスをつかみ、手のひらでマウスを支える持ち方
- つまみ持ち
- 指先のみでマウスを操作する持ち方
自分の持ち方を基準にゲーミングマウスを選ぶ場合もあるので、普段自分がどの持ち方でマウスを持っているのかを確認しましょう。
持ち方は手のサイズや細かな癖など、様々な要因で感じ方が異なる場合があります。



持ち方は重要な項目なので、覚えておくと後々役立つ時があるかもしれません!
ゲーミングマウスの選び方


先述してきた内容から、ゲーミングマウスを選ぶポイントは3つです。
- ゲーミングマウスは拘りがなければ無線を選ぶのが無難
- マウスの重さは自分のプレイスタイルで決める
- 自分のマウスの持ち方に合ったものを選ぶ
ゲーミングマウスの選び方は、無線かつ、自分のプレイスタイルに合った重さ、自分の持ち方に合ったマウスを選ぶのが理想です。
ゲーミングマウスの値段


価格は、ゲーミングマウス選びにおける重要な検討要素の一つです。市場価格は主に3,500円から20,000円の範囲に分布しており、以下のような特徴があります。
エントリーモデル(3,500円~7,000円)では、基本的な機能を備えた信頼性の高い製品が揃っています。ミドルレンジ(7,000円~12,000円)には、多くのプロゲーマーも愛用する高性能モデルが存在し、コストパフォーマンスに優れた選択肢が豊富です。
注目すべきは、必ずしも高価格が最高の性能を意味するわけではないという点です。10,000円以下の価格帯でも、競技シーンで活躍できる十分な性能を持つモデルが数多く存在します。
ただし、激安マウスはセンサーの精度が悪く、遅延も酷いものがあるため、信頼できるメーカーのものを選ぶようにしましょう。



最近は超軽量マウスも10,000円以下でも購入できます!
【厳選】FPSでおすすめのゲーミングマウス5選
昨今は本当に多くのゲーミングマウスで溢れているため、購入した後に後悔することも多くなっています。
そこで、 本項目では筆者が厳選した5つのおすすめゲーミングマウスを紹介していきます。
この中から選べばまず失敗することはないはずなので、是非参考にしてみてください。
VGN Dragonfly F1 Pro
VGN Dragonfly F1 Pro Blackは、軽量でコストパフォーマンスに優れたワイヤレスゲーミングマウスとして高い評価を得ています。
特に、ユーザーからのフィードバックでは、49gの超軽量で操作性が良く、優れたコーティングと快適な形状を持ち、日本人の手のサイズに最適であると評価されています。また、別売りの4Kドングルを使用すれば、4000Hzポーリングレートにも対応し、さらなる性能向上が可能です。
総合的に見て、VGN Dragonfly F1 Pro Blackは「コスパ最高マウス」と呼べるほど、高品質かつ高性能なゲーミングマウスであると言えます。


Pulsar Gaming Gears X2H v3
Pulsar Gaming Gears X2H v3は、わずか53gという超軽量設計を実現しながら、高い剛性と耐久性を兼ね備えている高性能ゲーミングマウスです。
特筆すべき点は、中〜大サイズの手に最適化された左右対称デザインで、高めの背面と細身の形状を採用していることです。この設計により、特に、「つかみ持ち」「つまみ持ち」に最適で、長時間のゲームプレイでも快適さと精度を維持します。また、別売りの8Kドングルを使用することでリアルタイムに限りなく近い近い応答速度を実現することができます。
総合的に見て、Pulsar X2H v3はその性能、デザイン、使いやすさにおいて優れた選択肢であり、競技志向のゲーマーにぴったりなマウスです。


Razer DeathAdder V3 Pro
Razer DeathAdder V3 Proは、人間工学に基づいた右利き用のエルゴノミックデザインにより、特に大きめの手に適しており、長時間のゲームプレイでも快適に使用できます。
最新のセンサーと光学スイッチを採用し、極めて低いクリックレイテンシーと高精度なトラッキングを実現しています。また、別売りの4Kドングルを使用することで4000Hzのポーリングレートにも対応します。
総合的に見て、Razer DeathAdder V3 Proは現時点で最も優れたスペックを持つかぶせ持ち向けエルゴノミクスマウスの一つであり、高性能で遅延の少ないゲーミング環境を求めるユーザーに特におすすめです。


Vaxee x Ninjutso Sora 4K Wireless
Vaxee x Ninjutso Sora 4K Wirelessは、NINJUTSOとVAXEEの二社によるコラボレーション製品です。NINJUTSOの第1世代Soraの形状を基にしつつ、VAXEEの最新4Kワイヤレス技術を採用しており、使用者からは高く評価されています。
形状面では、第1世代Soraのデザインを踏襲しつつ、ボタンやスクロールホイールの位置や形状が改良されており、丸みを帯びたデザインによって指先の快適性や安定性が向上しています。左右対称のデザインは、つかみ持ちとの相性が特に良いです。
総合的に見て、VAXEE x NINJUTSO Sora 4K Wirelessは、高性能センサー、軽量設計、高速ポーリングレートといった要素を兼ね備えた完成度の高いゲーミングマウスとして評価されています。プロゲーマーからカジュアルゲーマーまで幅広い層に適しており、特に競技志向のユーザーにとって魅力的な選択肢となっています。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
新型のLogicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧型と比較して多くの改善点があり、ポーリングレートが1000Hzから8000Hzに向上し、よりスムーズな操作を実現しています。
センサーはHERO 2に変更され、リフトオフディスタンスの調整が可能になったことで、布やガラスマウスパッドとの相性問題に対処できるようになりました。さらに、スイッチには光学式のLIGHTFORCEスイッチが搭載され、ハイブリッド(省電力)モードも選択できるため、クリック遅延も最小限に抑えられています。
これにより、競技的なゲームプレイにおいても優れた性能を発揮でき、バッテリー寿命も向上しているため、G PRO X SUPERLIGHT 2はゲーミングマウスとしてはもちろん、プロゲーマーにも選ばれる一台となっています。


Razer Viper V3 Pro
Razer Viper V3 Proは、競争の激しいゲーミングマウス市場において、新たな基準を打ち立てる優れた製品として高く評価されています。最新のFocus Pro 35K光学センサーを搭載し、最大35,000 DPIの精度と8000Hzのポーリングレートを実現しており、プロゲーマーや競技志向のユーザーにも十分な性能を提供します。
特筆すべきは、新しく採用された形状デザインです。前モデルよりも安全で汎用性の高い形状となり、様々な手の大きさや持ち方に対応しています。また、コーティングの品質も高く評価されており、多くのユーザーがグリップテープなしでも快適に使用できると報告しています。
総合的に見て、Razer Viper V3 Proは、高い完成度と性能を備えたゲーミングマウスとして、多くのユーザーから絶賛されています。競技性の高いゲームプレイを求めるユーザーにとっては、現時点で市場に出回っている最高峰のマウスの一つと言えるでしょう。


ゲーム別、プロが最も使用するゲーミングマウス


最後に、プロが最も多く使用しているゲーミングマウスを紹介します。
プロesports選手を分析するサイト(https://prosettings.net/)から計測しています。
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ![]() ![]() Razer Viper V3 Pro | ![]() ![]() Logitech G Pro X Superlight | ![]() ![]() Logitech G Pro X Superlight 2 | ![]() ![]() Razer Deathadder V3 Pro | ![]() ![]() BenQ ZOWIE EC2-CW | ![]() ![]() Razer Viper V2 Pro | ![]() ![]() Logitech G Pro Wireless |
メーカー | Razer | Logitech | Logitech | Razer | BenQ | Razer | Logitech |
接続方法 | ワイヤレス | ワイヤレス | ワイヤレス | ワイヤレス | ワイヤレス | ワイヤレス | ワイヤレス |
重量 | 55g | 63g | 60g | 63g | 77g | 59g | 80g |
ポーリングレート | 8000Hz | 1000Hz | 8000Hz | 4000Hz (※4Kドングル別売り) | 1000Hz | 8000Hz (※8Kドングル別売り) | 1000Hz |
ボタン数 | 6ボタン | 5ボタン | 5ボタン | 5ボタン | 5ボタン | 6ボタン | 5ボタン |
形状 | 左右対称 | 左右対称 | 左右対称 | 左右非対称 | 左右非対称 | 左右対称 | 左右対称 |
参考価格 | ¥29,980(税込) | ¥18,800(税込) | ¥24,500(税込) | ¥16,980(税込) | ¥13,800 (税込) | ¥16,850(税込) | ¥13,200(税込) |
販売先 | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
まとめ
本記事では、
について書いてきました。
ゲーミングマウスは、FPSにおいて最も重要なデバイスです。
購入を検討する際には、選び方や注意点を知ったうえで、慎重に選ぶことをおすすめします。
この記事が皆様のお役に少しでも立てたのなら幸いです。