『崩壊スターレイル』は、原神や崩壊3rdなどを手掛けるmiHoYoが運営するターン制バルトを採用した大人気のゲームです。
このゲームの魅力は、美しいグラフィックと自由度の高い冒険です。しかし、スマホ版ではその魅力を十分に味わいきることができず、より高画質で快適にプレイするにはPCが必要です。
しかし、ゲームに適したPCは高価で、コンシューマー機と比べると手が出しにくいものです。そこで、本記事では、予算を抑えてゲーミングPCを購入したい方のために、10万円前後でおすすめのモデルを厳選して紹介します。

【予算10万円前後】VALORANTがプレイできるおすすめゲーミングPC

Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02-0000jp

おすすめ度 | |
メーカー | HP |
グラボ | RTX 3050 |
CPU | Ryzen 5 5500 |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
参考価格 | ¥89,800(税込) |
12回分割 | 24回分割 | 36回分割 |
---|---|---|
1ヶ月あたり 約7,400円(税込) | 1ヶ月あたり 約3,700円(税込) | 1ヶ月あたり 約2,400円(税込) |
- コストパフォーマンスが高く、RTX 3050とRyzen 5 5500で快適なゲームプレイが可能
- コンパクトでスタイリッシュなデザイン
- メモリ16GB、SSD 512GBでスムーズな動作
- USB Type-A、Type-C端子など接続端子が充実している
- RTX 3050は高解像度や重いゲームには不向き
- Ryzen 5 5500はCPU集中的な作業にはやや物足りない
- SSD 512GBは容量が足りなくなる可能性あり
- コンパクトケースのため冷却性能に不安がある
HPの「Victus 15L Desktop」は、手頃な価格でゲーミングPCを探している初心者から中級者におすすめのモデル。シンプルでスタイリッシュなデザインに加え、日常使いからゲームプレイまで対応できるバランスの良いスペックを備えています。
「NVIDIA GeForce RTX 3050」を搭載し、フルHD解像度でのゲームプレイに最適で、重めのタイトルでも設定を調整すれば快適に動作し、eスポーツ系のゲームなら高フレームレートも狙えます。CPUは「Ryzen 5 5500」を採用しており、マルチタスク性能にも優れ、ゲームだけでなく動画編集や配信にも対応可能。
メモリは16GB(DDR4)、ストレージはSSD 512GBを搭載し、一般的なゲームやアプリをインストールするには十分な容量で、読み書き速度も速いため、OSやゲームの起動時間も短縮されます。また、コンパクトなミニタワーケースを採用しているため、設置場所を選ばずデスク周りもスッキリし、接続端子も充実しており、USB Type-AやType-Cを備えているため、さまざまな周辺機器を接続できます。
コストパフォーマンスに優れたモデルなので、「初めてのゲーミングPCを手に入れたい」「ライトなゲームを快適にプレイしたい」という人におすすめです。
SG-R35-A4500(駿河屋)

おすすめ度 | |
メーカー | 駿河屋 |
グラボ | RTX3050 |
CPU | Ryzen 5 4500 |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB |
参考価格 | ¥99,970(税込) |
- 10万円以下で購入できるエントリー向けPC
- 低価格でGPU搭載のゲーミングPC
- SSDが1TB搭載で多くのゲームをインストールできる
- RTX3050ではスペック的にプレイが難しいゲームタイトルが存在する
- Ryzen 5 4500ではフレームレートが伸び悩む可能性がある
駿河屋の「SURUGA ZERO」は、コストパフォーマンスに優れたゲーミングデスクトップPCで、特に初心者やライトゲーマーにおすすめのモデルです。AMD Ryzen 5 4500プロセッサーとGeForce RTX 3050グラフィックスカードを搭載し、フルHDゲームプレイを可能にする性能を発揮します。
メモリは16GB DDR4、ストレージは1TB SSDを採用し、快適な動作とデータ処理速度を実現しています。即納モデルで、すぐに使用を開始できる点も大きな魅力です。
MD4655

おすすめ度 | |
メーカー | MDL.make |
グラボ | RTX4060 |
CPU | Ryzen 5 5500 |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB ※1TB以上推奨 |
参考価格 | ¥119,800(税込) |
- RTX4060搭載モデルの中でも特に安い
- 10万円台前半で購入できるミドルクラスのPC
- 一般的な人気ゲームタイトルを快適にプレイ可能
- ストレージが500GBで容量不足になる可能性がある(カスタマイズで増設可能)
MDLMakeの「MD4655」は、コストパフォーマンスに優れたミドルレンジモデルです。CPUにはAMD Ryzen 5 5500を採用し、GPUにはGeForce RTX 4060 GDDR6 8GBを搭載。この組み合わせにより、最新のゲームタイトルも安定したフレームレートでプレイできる十分な性能を備えています。
メモリは16GB~64GBのデュアルチャンネル構成で拡張性に優れており、ストレージには高速なM.2 SSDを500GB~2TBまで選択可能。
安心の1年間センドバック保証に加え、公式LINEによるアフターサポートも完備。さらに将来的なカスタマイズや修理における購入者割引も用意されています。RTX4060搭載のミドルクラスのモデルの中でも特に価格が安く、低予算でも購入できるゲーミングPCを探している方におすすめです。
SSDのカスタマイズ方法

SSDのカスタマイズは、購入ページの右側の「SSD」という項目から変更できます。選択可能な容量は「500GB」「1TB」「2TB」となっています。また、追加のSSD/HDDも可能です。
MDL_T5746

おすすめ度 | |
メーカー | MDL.make |
グラボ | RTX4060 |
CPU | Ryzen7 5700X |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB ※1TB以上推奨 |
参考価格 | ¥127,900(税込) |
12回分割 | 24回分割 |
---|---|
1ヶ月あたり 約10,658円(税込) | 1ヶ月あたり 約5,329円(税込) |
- RTX 4060搭載で人気ゲームが快適
- Ryzen 7 5700Xでマルチタスクも得意
- コスパが高く手が出しやすい
- 必要最低限のバランスが整っている
- SSD容量はやや控えめ
- 重い作業を行う場合はメモリを32GBにすることを推奨
「MDL_T5746」は、これから本格的にPCゲームを始めたい方にぴったりな、バランスの取れたミドルクラスのゲーミングPCです。注目ポイントは、人気のグラフィックボード「RTX 4060」を搭載していること。このグラボなら、FPSやオープンワールドの人気タイトルを高画質&高フレームレートで快適にプレイ可能です。
CPUには8コア16スレッドのRyzen 7 5700Xを採用しており、ゲームだけでなく動画編集や配信などマルチな作業もスムーズにこなせます。さらに、16GBのメモリと500GBのSSDも標準装備。普段使いやゲーム用としては十分な構成で、初心者でも安心して使えるスペックです。
これだけの性能がそろっていながら、価格は抑えめで非常にコスパが良いのも魅力のひとつ。「初めてのゲーミングPCで失敗したくない」「しっかり遊べる性能が欲しいけど、予算も気になる」――そんな方にとって、MDL_T5746はまさにちょうどいい1台です。
SSDのカスタマイズ方法

SSDのカスタマイズは、購入ページの右側の「SSD」という項目から変更できます。選択可能な容量は「500GB」「1TB」「2TB」となっています。また、追加のSSD/HDDも可能です。
arkhive Gaming Custom GC-A5R76M AG-AR6A62MRV6-ZT3

おすすめ度 | |
メーカー | ARK |
グラボ | RX7600 |
CPU | Ryzen 5 7500F |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB |
参考価格 | ¥139,800(税込) |
12回分割 | 24回分割 | 36回分割 |
---|---|---|
1ヶ月あたり 約12,100円(税込) | 1ヶ月あたり 約6,300円(税込) | 1ヶ月あたり 約4,300円(税込) |
- RX 7600搭載でフルHDゲーミングに最適
- 最新CPU「Ryzen 5 7500F」搭載で高いパフォーマンス
- SSD 1TB搭載で大容量&高速
- コスパが非常に高い
- グラフィックボードはミドルクラス止まり
- グラボはNVIDIAに比べるとややソフト対応に差
- 拡張性やケースデザインは控えめ
「arkhive Gaming Custom GC-A5R76M」は、初めてのゲーミングPC選びで「性能にもコスパにも妥協したくない!」という方にぴったりな1台です。
搭載されているグラフィックボードはRadeon RX 7600。人気のフルHDゲームを高画質・高フレームレートで快適にプレイできる実力があり、FPSや格闘ゲームなどの対戦ゲームはもちろん、ストーリー重視の大作タイトルにも対応できます。
CPUにはRyzen 5 7500F(最新のZen4アーキテクチャ)を採用。前世代からしっかり性能が向上しており、ゲームだけでなく普段使いや軽めの編集作業などもサクサク動くパワーを備えています。
さらに、16GBメモリ&1TBの大容量SSDも搭載されているので、複数のゲームをインストールしても安心。読み書きが速いSSDにより、PCの起動やゲームのロード時間も短くストレスフリーです。
この構成でありながら、価格は比較的お手頃で、コスパの良さが光るモデルとなっています。「なるべく長く使える性能がほしいけど、20万円以上は出せない…」という方には、非常にバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。
G TUNE DG-I5G60

おすすめ度 | |
メーカー | マウスコンピューター |
グラボ | RTX4060 |
CPU | Core i5-14400F |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB |
参考価格 | ¥209,800(税込) |
12回分割 | 24回分割 | 32回分割 |
---|---|---|
1ヶ月あたり 17,400円(税込) | 1ヶ月あたり 8,700円(税込) | 1カ月あたり 5,800円(税込) |
付属ゲーミングデバイス一覧
モニター | マウス | キーボード |
---|---|---|
![]() iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6 | ![]() Logicool G304 | ![]() Logicool G435BK |
ヘッドセット | マウスパッド | ゲームパッド |
![]() Logicool G435BK | ![]() Logicool G240f | ![]() Logicool F310r |
- 周辺機器が付属しており、自分で揃える必要がない
- WiFi+Bluetoothを標準搭載
- 標準で3年保証が付いているほか、24時間365日の電話サポートに対応
- 周辺機器を自分で揃えたい人には不向き
- ストレージが500GBで容量不足になる可能性がある(カスタマイズで増設可能)
マウスコンピューターの「G-Tune DG-I5G60」は、コストパフォーマンスに優れたゲーミングPCとゲーミングデバイスのセットモデルです。GPUには「NVIDIA GeForce RTX 4060」を搭載しており、一般的な人気ゲームタイトルであれば中~高設定でも快適にプレイできる性能を持っています。CPUは「Intel Core i5-14400F」を採用。6コア16スレッドの処理能力で、ゲームだけでなく日常的なPC作業もストレスなくこなせるでしょう。
ストレージは500GBのSSDで、メモリはDDR5の16GBを標準装備。必要十分なスペックながら、将来的な拡張も可能な設計になっています。本体と一緒にゲーミングデバイス一式が付属しているので、購入後すぐにゲームを始められるのが大きな魅力です。
初期状態で無線LAN機能とBluetooth接続に対応しているので、設置場所に困ることもありません。多くのメーカーでは別途オプション費用がかかるため、標準装備されているのは評価ポイントです。また、標準で3年間保証に加え、24時間365日の電話サポートにも対応なので、PCに不慣れな方でも安心して使えます。ゲーミングを始めたい方や、必要なものが全て揃った手軽なゲーミング環境を求めている方に特におすすめの一台です。
崩壊スターレイル(PC版)の必要スペック・推奨スペック

本項目は、崩壊スターレイル公式サイトを基に「必要スペック・推奨スペック」について解説していきます。
- 必要スペックとは
-
ゲームを動作させるために必要な最低限のスペック
- 推奨スペックとは
-
ゲームを快適に動作させるために必要な最低限のスペック
詳細 | 必要スペック | 推奨スペック |
---|---|---|
OS | Windows 7 64-bit またはそれ以上 | Windows 10 64-bit またはそれ以上 |
GPU | GTX 650 | GTX 1060 |
CPU | Intel Core i3 | Intel Core i7 |
メモリ | 6G | 8GB |
ストレージ | 20GB以上の空き容量 | 20GB以上の空き容量 |
崩壊スターレイルは、原神とは異なりターン制のバトルかつ、エリア探索ゲームとなっているため、オープンワールドである原神よりも更に低スペックのPCでも動作します。
ただし、必要スペックとはゲームを動作させるために最低限必要なスペックのことなので、動作がカクついたりグラフィック設定を落とす必要があるため、快適さを求める場合は推奨スペック以上のものを購入する必要があります。
また、グラフィック設定を最低設定、最高設定で比較した画像が以下の通りです。


上記の画像からもわかるように、PC版の崩壊スターレイルはグラフィック設定を変更することで大幅に見え方が変わります。そのため、PCならではの美しいグラフィックを楽しみたいという方は推奨スペック以上のPCを購入することを強くおすすめします。
また、崩壊スターレイルは現在『30fps』『60fps』の2つからフレームレートを選択することができます。PCのスペックが低いとゲームをスムーズに動作させるためにフレームレートを30fpsにしなければならい場合があり、プレイ体験を損なってしまいます。
- フレームレートとは
-
PCやゲーム機側が映像出力する際にモニターが更新データを1秒間に何回分処理可能かを指す値で、単位はfpsで表されます。
イメージは「パラパラ漫画」です。より多くの枚数(高フレームレート)で描くと滑らかになり、逆にフレームレートが低いと画面がカクついて見えます。

上記の映像からもわかる通り、fpsが高いほど滑らかに見え、実際にゲームをプレイしていても快適度が大きく異なります。
崩壊スターレイルを60fpsで快適にプレイしたい場合は、推奨スペックを満たすPCを購入するようにしましょう。
崩壊スターレイル(PC版)におすすめのグラフィックボード

崩壊スターレイルは美麗なグラフィックと広大なワールドが魅力の一つとなっています。そのため、ゲームをより美しく、そしてスムーズに楽しむためには、適切なグラフィックボードの選択が重要です。
しかし、グラフィックボードと一括りに言っても種類は多く、初めてPCを選ぶという方にとっては複雑で難易度が高いでしょう。
そこで、本項目ではPC版の崩壊スターレイルでおすすめのグラフィックボードを、予算10万円前後に合うように紹介していきます。
- グラフィックボードとは
-
グラフィックボードは、画像や動画を画面に表示するための処理を行う役割を持っています。具体的には、コンピューターの中央処理装置(CPU)が行う計算処理から、画像表示に関する処理を分担して効率的に動作させるためのものです。
ゲームにおけるグラフィックボードは、3Dレンダリング、シェーダー処理、アンチエイリアシング、特定の物理計算、リアルタイムの光シミュレーション、そしてスムーズなフレームレート維持を行い、ゲームのビジュアル体験の質とパフォーマンスを高める中核的な役割を果たします。
低価格帯でおすすめのグラフィックボード
グラフィックボードは選択肢が多く、値段や性能を比較しながら最適なものを選ぶことが重要です。
以下が予算10万円前後でおすすめのグラフィックボードとなります。
GPU名称 | メモリ | 性能目安(3DMaark) | 詳細 |
---|---|---|---|
GeForce RTX 4060 Ti | 8GB | Amazon | |
GeForce RTX 3060 Ti | 8GB | Amazon | |
GeForce RTX 4060 | 8GB | Amazon | |
Radeon RX 6650 XT | 8GB | Amazon | |
GeForce RTX 3060 | 12GB | Amazon | |
GeForce RTX 3060 | 8GB | Amazon | |
GeForce GTX 1660 Ti | 6GB | Amazon | |
GeForce RTX 3050 | 8GB | Amazon | |
GeForce GTX 1660SUPER | 6GB | Amazon | |
Radeon RX 6500 XT | 4GB | Amazon | |
GeForce GTX 1060 | 6GB | Amazon |
推奨スペックであるGTX 1060搭載のゲーミングPCであれば、10万円以下で購入可能です。しかし、GTX 1060以上のグラボであれば、フルHD(1920×1080)で60fpsを維持したまま快適にプレイすることができます。
予算10万円前後でおすすめのグラフィックボードは、「RTX 3050」や「GTX 1660SUPER」がおすすめです。
また、予算に少し余裕があれば「RTX 3060」や「RTX 4060」も候補に挙げられ、崩壊スターレイルであれば最高設定でも十分楽しむことができます。
あまりに安いゲーミングPCの中には”ゲーミングPC”と書いてあってもグラフィックボードが非搭載のモデルがあるため、実際にPCを購入する際は必ずスペック表からグラフィックボードが搭載されていることを確認するようにしましょう。
崩壊スターレイル(PC版)におすすめのCPU

PCの中核として、またグラフィックボードと並んで絶対に欠かせないのが『CPU』です。ただ、グラフィックボードと同様に、その種類は豊富で、初めてPCを選ぶ際には選択が難しいです。
高性能なグラフィックボードを持っていても、CPUのスペックが不足していると、そのパフォーマンスを十分に発揮することはできません。そのため、グラフィックボードの機能を最大限に引き出すためには、適切なCPUの選定が必須です。
そこで本項目では、PC版の崩壊スターレイルにおいて最適なCPUを、予算10万円程度を目安にご紹介します。
- CPUとは
-
CPU(中央処理装置)は、コンピュータの「脳」のようなものであり、プログラムの命令を実行し、データを処理する主要なパーツです。
ゲームにおけるCPUは、ゲームロジック、物理シミュレーション、プレイヤーの入力、グラフィックの準備、オーディオ処理、およびオンライン通信を高速に処理し、ゲームがスムーズに動作するための中核的役割を果たします。
低価格帯でおすすめのCPU
高性能なグラフィックボードと低性能なCPU、またはその逆の組み合わせは、片方のパフォーマンスが制約されてしまい、本来の性能を発揮することができなくなってしまいます。
そのためCPUを選ぶ際には、事前にグラフィックボードから決めて、そこからバランス良くCPUを選ぶことが重要です。
以下が予算10万円前後でおすすめのCPUとなります。
CPU名称 | コア | スレッド | 性能目安(PassMark) | 詳細 |
---|---|---|---|---|
Core i5 13600K | 14 | 20 | Amazon | |
Core i7-12700 | 12 | 20 | Amazon | |
Ryzen 5 7600X | 6 | 12 | Amazon | |
Core i5-12600K | 10 | 16 | Amazon | |
Ryzen 7 5700X | 8 | 16 | Amazon | |
Core i5-13400 | 10 | 16 | Amazon | |
Ryzen5 5600X | 6 | 12 | Amazon | |
Ryzen 5 5600G | 6 | 12 | Amazon | |
Core i5-12400 | 6 | 12 | Amazon | |
Ryzen 5 4500 | 6 | 12 | Amazon | |
Core i3-12100 | 4 | 8 | Amazon |
10万円前後のPCにおすすめなCPUは、高コスパな「Ryzen 5 4500」や「Ryzen 5 5600X」が特におすすめです。また、予算に余裕のある場合は「Core i5 13600K」も候補に挙げても良いでしょう。
崩壊スターレイルのみをPCでゲームをプレイする場合は、ローエンドCPUである「Ryzen 5 4500」で事足ります。ただし、崩壊スターレイル以外のゲームも遊びたいという場合は、「Ryzen5 5600X」以上の高性能なCPUをおすすめします。
まとめ
本記事では、
- 【予算10万円前後】崩壊スターレイル(PC版)がプレイできるおすすめゲーミングPC
- 崩壊スターレイル(PC版)の必要スペック・推奨スペック
- 崩壊スターレイル(PC版)におすすめのグラフィックボード
- 崩壊スターレイル(PC版)におすすめのCPU
について書いてきました。
PC版の崩壊スターレイルに興味がある方の参考になれば幸いです。