「なるべく安くゲーミングPCを手に入れたい」「VALORANTをサクサク快適にプレイしたいけど、どのPCを選べばいいのかわからない…」——そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。
特に『VALORANT』は軽量なFPSタイトルとはいえ、安定したフレームレートや滑らかな操作性を確保するには、最低限のスペックが求められます。予算10万円前後で探すとなると、性能と価格のバランスがとても重要。
そこで本記事では、『VALORANT』を快適にプレイできる10万円前後の安いゲーミングPCを厳選してご紹介。初心者の方でも安心して選べるモデルをピックアップし、推奨スペックや選び方もわかりやすく解説しています。

「安さ重視でVALORANT用PCを探している」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
【結論】10万円前後でVALORANTは快適に遊べる!


「VALORANTをPCでプレイしたいけど、ゲーミングPCって高いんでしょ…?」と思っている方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、予算10万円前後でもVALORANTを快適にプレイできるゲーミングPCを見つけることは十分可能です。
VALORANTは比較的軽いゲームとして知られており、最新の超高性能なPCでなくても、設定次第でスムーズな動作が期待できます。
10万円前後の予算で後悔しないゲーミングPCを選ぶためのスペック知識、具体的なおすすめPCの考え方、そして一緒に揃えたい周辺機器まで、詳しく解説していきます。賢く選んで、お得にVALORANTデビューを果たしましょう。



大丈夫!VALORANTは10万円でも十分遊べます!
まずは『VALORANT』(ヴァロラント)に必要なPCスペックを知ろう


ゲーミングPCを選ぶ上で最も重要なのが、プレイしたいゲームが必要とするスペック(性能)を満たしているかです。まずはVALORANT公式が発表しているスペックと、より快適なプレイ(特に人気の144fps以上)を目指すための目安を確認しましょう。
公式発表の推奨スペック
ライアットゲームズが公式に発表しているVALORANTの推奨スペックは以下の通りです。これはあくまで「ゲームが動作する」ための基準であり、快適なプレイを保証するものではありません。
項目 | 必要スペック |
---|---|
OS | Windows 7 64-bit Windows 8 64-bit Windows 10 64-bit |
GPU | GXT 1050Ti Radeon R7 370 |
CPU | Intel Core i5-9400F Ryzen 5 2600X |
メモリ | 4GB |
VRAM | 1GB |
VALORANTは、現在のゲーミングPCの基準から見るとかなり低めに設定されています。ただし、これはあくまで「ゲームが起動し、最低限プレイできる」というラインを示すものです。実際にこのスペックでプレイしようとすると、グラフィック設定を一番下にしても、場面によってはフレームレートが大きく落ち込んだり、動作がカクついたりして、ストレスを感じる可能性が高いでしょう。
特に競技性の高いVALORANTにおいては、快適とは言い難い環境になってしまいます。そのため、これからPCを選ぶのであれば、この公式推奨スペックは参考程度に留め、より快適なプレイを目指せるスペックを基準に考えることを強くおすすめします。



公式スペックだと正直カクつく場面も…快適プレイにはもう少し性能が必要です!
144fps以上で快適プレイを目指す推奨スペックの目安
VALORANTのような競技性の高いFPSゲームでは、フレームレート(fps)の高さが勝敗に直結すると言っても過言ではありません。特に一般的なゲーミングモニターのリフレッシュレートである144Hzを活かすためには、常に144fps以上を安定して出力できるPCスペックが理想です。
10万円前後の予算で144fps以上を目指す場合、以下のスペックが一つの目安となります。
- CPU
- Intel Core i5 (第10世代以降) / AMD Ryzen 5 (3000シリーズ以降)
- GPU (グラフィックボード)
- NVIDIA GeForce GTX 1650 Super / GTX 1660 / RTX 3050 / AMD Radeon RX 6500 XT 以上
- メモリ
- 最低16GB
- ストレージ
- SSD 256GB以上 (NVMe M.2 SSDだと尚良し)
- OS
- Windows 10/11 (64-bit)
このスペックであれば、フルHD(1920×1080)解像度でグラフィック設定を中~高程度にしても、多くの場面で144fps以上を維持しやすくなります。



このスペックが快適プレイの分かれ道!まずはここを目指してPCを探しましょう!
予算10万円前後で失敗しない!安いゲーミングPC選びの重要ポイント


限られた予算内で最適なゲーミングPCを選ぶためには、各パーツの役割とVALORANTにおける重要度を理解することが大切です。ここでは、10万円前後のPC選びで特に注目すべきポイントを解説します。
グラフィックボード(GPU):快適プレイの要!GTX 1650以上は欲しい


GPUはゲームの映像を描画する最も重要なパーツです。フレームレートに直接影響するため、予算内でできるだけ高性能なものを選びたい部分です。
- 最低ライン
- 公式推奨のGT 730などでは、快適なプレイは難しいでしょう。
- 10万円前後の目安
- NVIDIA GeForce GTX 1650 が一つの基準となります。これがあれば、設定次第で60fps以上は十分狙えます。
- 予算が許せば、GTX 1650 Super、GTX 1660、RTX 3050、AMD Radeon RX 6500 XTなどを搭載したモデルを選ぶと、より高いフレームレート(144fps以上)を安定させやすくなります。
VALORANTをどの程度の快適さでプレイしたいかによって、選ぶべきGPUのグレードは大きく変わってきます。60fpsで満足できるならGTX 1650でも十分ですが、競技シーンで標準となりつつある144fps以上の環境を目指すなら、RTX 3050やRX 6500 XTクラス以上が視野に入ってきます。
GPUはゲーミングPCの価格を左右する大きな要因の一つでもあるため、予算と相談しながら、「自分がどのレベルのプレイ環境を求めるか」を明確にして選ぶことが重要です。BTOパソコンの比較検討時には、搭載されているGPUの型番をしっかり確認し、自分の目標に合ったものを選びましょう。



「何fps出したい?」をまず決めて、そこから予算に合うGPUを探すのがコツです!
CPU:VALORANTならCore i3 / Ryzen 3以上でもOK?


CPUはPCの頭脳にあたるパーツです。VALORANTは比較的CPU負荷が低いゲームですが、安定したフレームレートを維持するためには、ある程度の性能が必要です。
- 最低ライン
- 公式推奨のCore i3 / Ryzen 3でも動作はしますが、フレームレートの落ち込みが気になる場面があるかもしれません。
- 10万円前後の目安
- Intel Core i5 や AMD Ryzen 5 クラスが搭載されていれば、GPUの性能をしっかり引き出し、安定したプレイが可能です。最新世代でなくても、数世代前のCore i5/Ryzen 5でも十分な場合が多いです。
- 10万円を切るモデルだと、Core i3 / Ryzen 3搭載機も選択肢に入りますが、GPU性能とのバランスを見ましょう。
VALORANTにおいてはCPUが超高性能である必要はありませんが、安定したプレイ環境を求めるならCore i5 / Ryzen 5クラスが一つの安心材料となります。10万円前後という予算では、CPUとGPUのどちらにどれだけ予算を配分するかが重要になります。CPU性能を少し抑えてGPU性能を優先する選択肢もありますし、逆も然りです。
BTOパソコンを選ぶ際には、CPUのモデル名だけでなく、組み合わされているGPUとのバランスや、ご自身のプレイスタイル(画質設定、目標fpsなど)を考慮して、最適な構成を見つけるようにしましょう。



CPUとGPUは二人三脚!どちらかだけ良くてもダメ、バランスが肝心です!
メモリ:最低8GB、できれば16GBがおすすめ


メモリは、CPUが処理するデータを一時的に置いておく作業スペースです。容量が不足すると、ゲームがカクついたり、動作が不安定になったりします。
- 最低ライン
- 8GBでもVALORANT単体ならプレイ可能ですが、他のソフト(Discord、ブラウザなど)を同時に起動すると厳しくなることがあります。
- 10万円前後の目安
- 16GB搭載モデルを選ぶのがおすすめです。16GBあれば、ゲームをしながら配信を見たり、ボイスチャットをしたりといったマルチタスクも快適に行えます。最近では16GB搭載のモデルも増えています。
メモリ容量はゲームのスムーズさだけでなく、PC全体の快適な操作感にも直結します。8GBは本当に最低限のラインと考え、現代のPCの使い方や将来性を考慮すると、10万円前後の予算であれば、迷わず16GB搭載モデルを選ぶことを推奨します。
わずかな価格差で得られる快適性は非常に大きいため、コストカットする部分としては優先度が低いです。BTOパソコンを選ぶ際は、スペック表でメモリ容量が「16GB」となっているかしっかり確認しましょう。これにより、VALORANTプレイ中のストレスを減らし、より快適なゲーム環境を構築できます。



ちょっとの予算追加で快適さが全然違う!メモリ16GBはケチらず投資する価値アリです!
ストレージ:SSDは必須!起動やロード時間を短縮


ストレージは、ゲームやOSなどのデータを保存する場所です。従来のHDD(ハードディスクドライブ)に比べて、SSD(ソリッドステートドライブ)は読み書き速度が圧倒的に速いため、PCやゲームの起動、マップのロード時間を大幅に短縮できます。
- 必須
- 10万円前後のゲーミングPCでもSSD搭載は必須と考えましょう。
- 容量
- 最低でも500GBは欲しいところです。VALORANT以外のゲームもインストールしたい場合は、1TB以上あると安心です。
- 種類
- より高速な「NVMe M.2 SSD」が搭載されていれば、さらに快適になります。
ストレージ選びにおいては「SSDであること」が大前提となります。あのゲーム開始前の長いロード時間や、PCの起動の遅さから解放されるだけでも、ゲーミング体験は劇的に向上します。
容量については、ご自身のプレイスタイルやPCの使い方に合わせて選びましょう。VALORANT専用機として割り切るなら256GBでも良いかもしれませんが、多くの場合は500GB以上を選んでおくと後々「容量が足りない…」と悩むことが少なくなります。
可能であれば、より高速なNVMe M.2 SSDが搭載されているモデルを選ぶと、さらに快適さを実感できるでしょう。BTOパソコンを選ぶ際は、スペック表で「SSD」と記載があることを確認し、その容量と、できれば種類(SATAかNVMe M.2か)もチェックすることをおすすめします。快適なゲームプレイの基盤となる部分ですので、妥協せずに選びたいポイントです。



容量は「ゲームいくつ入れる?」で決めよう!迷ったら少し多めの500GB以上が安心でおすすめです!
電源ユニット:安くても安定性は重要


電源ユニットは、PCの各パーツに電力を供給する重要な部品です。安価なPCではコストカットされがちな部分ですが、不安定な電源はPC全体の動作不良や故障の原因になります。
- 確認ポイント
- PC全体の消費電力に対して、十分な容量があるかを確認しましょう。信頼できるメーカーの電源ユニットが使われているかもチェックポイントです(BTOメーカーのサイトで確認できる場合があります)。
- 最低でも80PLUS認証(Bronze以上)を取得している電源を選ぶと、電力変換効率が高く、安定性も期待できます。
電源ユニットはPCの心臓部とも言える重要なパーツであり、安定した動作のためには決して軽視できません。特に10万円前後という価格帯では、見えにくい部分でコストが調整されている可能性もあるため、購入前にしっかりと確認することが大切です。
BTOパソコンのスペック表には、通常、電源容量(例:500W、650Wなど)と80PLUS認証のグレード(Bronze, Silver, Goldなど)が記載されています。搭載されているCPUやGPUに対して容量が極端に少ないものや、認証グレードが明記されていない(またはStandard以下)ものは、少し注意が必要かもしれません。
将来的にグラフィックボードのアップグレードなどを考えている場合は、最初から少し余裕のある容量の電源を選んでおくと安心です。見落としがちな部分ですが、PC全体の安定性と寿命に関わる重要なポイントですので、必ずチェックするようにしましょう。



電源はPCの安定を支える縁の下の力持ち!容量(W数)と「80PLUS Bronze以上」かを確認しましょう!
BTOパソコンがコスパ最強?自作や中古PCとの比較


10万円前後でゲーミングPCを探す場合、主に以下の選択肢があります。
- BTOパソコン
- 受注生産型のPC。パーツ構成のバランスが良く、同スペックのメーカー製PCより安い傾向があります。保証やサポートも付いているため、初心者におすすめです。10万円前後の価格帯では最も有力な選択肢と言えるでしょう。
- 自作PC
- 自分でパーツを選んで組み立てるPC。知識があれば最もコストを抑えられますが、パーツ選びの知識、組み立てスキル、トラブルシューティング能力が必要です。初心者にはハードルが高いです。
- 中古PC
- 以前は選択肢の一つでしたが、最近は新品BTOパソコンの価格が下がっており、保証面のリスクを考えると積極的にはおすすめしにくいです。ただし、掘り出し物が見つかる可能性はあります。
これらの選択肢を踏まえると、特に「10万円前後」という限られた予算の中で、「VALORANTを快適にプレイできるPCを手に入れたい」と考えている方、とりわけPCの知識にあまり自信がない方にとっては、BTOパソコンが最も合理的で安心できる選択肢であると言えます。
自作のような専門知識や組み立ての手間、トラブルシューティングの必要がなく、中古のようなパーツ劣化や保証切れのリスクを心配する必要もありません。購入後の保証やサポート体制が整っているため、万が一の時も安心です。コストパフォーマンス、手軽さ、安心感のバランスが最も取れているのがBTOパソコンの大きな強みです。
まずは、信頼できる主要なBTOメーカー(マウスコンピューター、ツクモ、フロンティア、HP、レノボなど)の公式サイトをいくつかチェックし、10万円前後のモデルでどのようなスペック構成が可能か比較検討してみるのが良いでしょう。各社ともセールやキャンペーンを頻繁に行っているので、タイミングによってはさらにお得に購入できる可能性もあります。



迷ったらBTOが一番安心でおすすめ!まずは紹介したメーカーのサイトを覗いてみましょう!
【厳選】10万円前後で買える!VALORANTおすすめ格安ゲーミングPC


ここまで、VALORANTに必要なスペックや、10万円前後でゲーミングPCを選ぶ際の重要ポイントについて解説してきました。これらの知識を踏まえ、具体的なおすすめゲーミングPCを見ていきましょう。
「予算10万円前後」という条件の中で、「VALORANTを快適にプレイできる」ことに焦点を当て、コストパフォーマンスに優れたモデルをいくつか厳選してご紹介します。
MD3555


おすすめ度 | |
メーカー | MDL.make |
グラボ | RTX 3050 |
CPU | Ryzen 5 5500 |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB |
参考価格 | ¥89,800(税込) |
12回分割 | 24回分割 |
---|---|
1ヶ月あたり 約7,900円(税込) | 1ヶ月あたり 約4,200円(税込) |
- 価格が安い
- RTX 3050搭載で軽~中程度のゲームに強い
- Ryzen 5 5500の6コア12スレッドでマルチタスクにも対応
- メモリ16GB・SSD 500GBで快適動作
- 最新タイトルを高画質で遊ぶにはややパワー不足
10万円以下という手頃な価格ながら、RTX 3050と、6コア12スレッドのRyzen 5 5500を搭載した高コスパモデル「MD3555」。メモリ16GB・SSD 500GBを標準搭載しており、ゲームや動画編集、日常作業まで幅広く対応可能です。
フルHD環境での快適なゲームプレイはもちろん、Apex Legendsやフォートナイト、VALORANTなどの人気タイトルも高設定でサクサク動作。
エントリー向けながら、実用性と価格のバランスに優れた1台です。これからゲーミングPCを始めたい方や、コスパを重視したいライトゲーマーにおすすめ。
SSDのカスタマイズ方法


SSDのカスタマイズは、購入ページの右側の「SSD」という項目から変更できます。選択可能な容量は「500GB」「1TB」「2TB」となっています。また、追加のSSD/HDDも可能です。
MD4655


おすすめ度 | |
メーカー | MDL.make |
グラボ | RTX4060 |
CPU | Ryzen 5 5500 |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB ※1TB以上推奨 |
参考価格 |
12回分割 | 24回分割 |
---|---|
1ヶ月あたり 約9,733円(税込) | 1ヶ月あたり 約4,866円(税込) |
- RTX4060搭載モデルの中でも特に安い
- 10万円台前半で購入できるミドルクラスのPC
- 一般的な人気ゲームタイトルを快適にプレイ可能
- ストレージが500GBで容量不足になる可能性がある(カスタマイズで増設可能)
MDLMakeの「MD4655」は、コストパフォーマンスに優れたミドルレンジモデルです。CPUにはAMD Ryzen 5 5500を採用し、GPUにはGeForce RTX 4060 GDDR6 8GBを搭載。この組み合わせにより、最新のゲームタイトルも安定したフレームレートでプレイできる十分な性能を備えています。
メモリは16GB~64GBのデュアルチャンネル構成で拡張性に優れており、ストレージには高速なM.2 SSDを500GB~2TBまで選択可能。
安心の1年間センドバック保証に加え、公式LINEによるアフターサポートも完備。さらに将来的なカスタマイズや修理における購入者割引も用意されています。RTX4060搭載のミドルクラスのモデルの中でも特に価格が安く、低予算でも購入できるゲーミングPCを探している方におすすめです。
SSDのカスタマイズ方法


SSDのカスタマイズは、購入ページの右側の「SSD」という項目から変更できます。選択可能な容量は「500GB」「1TB」「2TB」となっています。また、追加のSSD/HDDも可能です。
MDL_T5746


おすすめ度 | |
メーカー | MDL.make |
グラボ | RTX 4060 |
CPU | Ryzen7 5700X |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB ※1TB以上推奨 |
参考価格 | ¥126,800(税込) |
12回分割 | 24回分割 |
---|---|
1ヶ月あたり 約10,816円(税込) | 1ヶ月あたり 約5,408円(税込) |
- RTX 4060搭載で人気ゲームが快適
- Ryzen 7 5700Xでマルチタスクも得意
- コスパが高く手が出しやすい
- 必要最低限のバランスが整っている
- SSD容量はやや控えめ
- 重い作業を行う場合はメモリを32GBにすることを推奨
「MDL_T5746」は、これから本格的にPCゲームを始めたい方にぴったりな、バランスの取れたミドルクラスのゲーミングPCです。注目ポイントは、人気のグラフィックボード「RTX 4060」を搭載していること。このグラボなら、FPSやオープンワールドの人気タイトルを高画質&高フレームレートで快適にプレイ可能です。
CPUには8コア16スレッドのRyzen 7 5700Xを採用しており、ゲームだけでなく動画編集や配信などマルチな作業もスムーズにこなせます。さらに、16GBのメモリと500GBのSSDも標準装備。普段使いやゲーム用としては十分な構成で、初心者でも安心して使えるスペックです。
これだけの性能がそろっていながら、価格は抑えめで非常にコスパが良いのも魅力のひとつ。「初めてのゲーミングPCで失敗したくない」「しっかり遊べる性能が欲しいけど、予算も気になる」――そんな方にとって、MDL_T5746はまさにちょうどいい1台です。
SSDのカスタマイズ方法


SSDのカスタマイズは、購入ページの右側の「SSD」という項目から変更できます。選択可能な容量は「500GB」「1TB」「2TB」となっています。また、追加のSSD/HDDも可能です。
arkhive Gaming Custom GC-A5R76M AG-AR6A62MRV6-ZT3


おすすめ度 | |
メーカー | ARK |
グラボ | RX7600 |
CPU | Ryzen 5 7500F |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB |
参考価格 | ¥139,800(税込) |
12回分割 | 24回分割 | 36回分割 |
---|---|---|
1ヶ月あたり 約12,100円(税込) | 1ヶ月あたり 約6,300円(税込) | 1ヶ月あたり 約4,300円(税込) |
- RX 7600搭載でフルHDゲーミングに最適
- 最新CPU「Ryzen 5 7500F」搭載で高いパフォーマンス
- SSD 1TB搭載で大容量&高速
- コスパが非常に高い
- グラフィックボードはミドルクラス止まり
- グラボはNVIDIAに比べるとややソフト対応に差
- 拡張性やケースデザインは控えめ
「arkhive Gaming Custom GC-A5R76M」は、初めてのゲーミングPC選びで「性能にもコスパにも妥協したくない!」という方にぴったりな1台です。
搭載されているグラフィックボードはRadeon RX 7600。人気のフルHDゲームを高画質・高フレームレートで快適にプレイできる実力があり、FPSや格闘ゲームなどの対戦ゲームはもちろん、ストーリー重視の大作タイトルにも対応できます。
CPUにはRyzen 5 7500F(最新のZen4アーキテクチャ)を採用。前世代からしっかり性能が向上しており、ゲームだけでなく普段使いや軽めの編集作業などもサクサク動くパワーを備えています。
さらに、16GBメモリ&1TBの大容量SSDも搭載されているので、複数のゲームをインストールしても安心。読み書きが速いSSDにより、PCの起動やゲームのロード時間も短くストレスフリーです。
この構成でありながら、価格は比較的お手頃で、コスパの良さが光るモデルとなっています。「なるべく長く使える性能がほしいけど、20万円以上は出せない…」という方には、非常にバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。
SG-RT56-A5700X(駿河屋)


おすすめ度 | |
メーカー | 駿河屋 |
グラボ | RTX 5060 |
CPU | Ryzen 7 5700X |
メモリ | 32GB |
SSD | 1TB |
参考価格 | ¥149,700(税込) |
- 15万円前後で購入可能な高コスパゲーミングPC
- 低価格のミドルスペックで多くのゲームを快適にプレイ可能
- SSDが1TB搭載で多くのゲームをインストール可能
- メモリが32GB搭載でマルチタスクでも快適
- 特になし
駿河屋のオリジナルゲーミングデスクトップPC「SURUGA MINI-5W」は、コストパフォーマンスに優れたミドルスペックのゲーミングPCです。比較的手頃な価格で、ゲームプレイから動画編集まで幅広い用途に対応できるスペックを備えています。
CPUには10コア16スレッドの「Core i5-14400F」を搭載し、快適な処理速度を発揮します。グラフィックボードには「NVIDIA GeForce RTX 5060」を採用しており、フルHD環境でのゲームプレイなら十分な性能を確保。メモリは32GB(DDR4-3200)と大容量で、複数のアプリを同時に動かしてもスムーズな動作が可能です。ストレージには1TBのNVMe Gen4 SSDを搭載し、高速なデータ転送速度でゲームのロード時間を短縮できます。
全体として、コストを抑えつつ高いゲームパフォーマンスを求める人に適したバランスの良いゲーミングPCといえます。
MD7857


おすすめ度 | |
メーカー | MDL.make |
グラボ | RX 7800 XT |
CPU | Ryzen 7 5700X |
メモリ | 16GB ※32GB推奨 |
SSD | 500GB ※1TB推奨 |
参考価格 | ¥184,800(税込) |
12回分割 | 24回分割 |
---|---|
1ヶ月あたり 約16,400円(税込) | 1ヶ月あたり 約8,900円(税込) |
- 18万円台でRX 7800 XTを搭載した希少な高コスパモデル
- RX 7800 XT搭載で高画質・高フレームが狙える
- 配信・編集にも対応する高性能CPU
- ストレージ容量が500GBとやや控えめ(カスタマイズで増設可能)
- メモリが16GBと標準的(カスタマイズで増設可能)
MD7857は、本モデルは、最新ゲームも高画質・高フレームレートで快適に動かすAMD Radeon RX 7800 XTを搭載。レイトレーシング対応で、AAAタイトルのリアルな映像表現も存分に楽しめます。
CPUには、8コア16スレッドのRyzen 7 5700Xを採用。配信や動画編集などのマルチタスクでも余裕の処理性能を誇ります。
さらに16GBメモリと500GB SSDを搭載しており、ゲームの起動やデータの読み書きも高速。必要十分な構成で、コストパフォーマンスは抜群です。
注目すべきは、RX 7800 XTを搭載しながら税込18万円台という圧倒的なコストパフォーマンス。この価格帯でここまでのグラフィック性能を実現しているモデルは非常に稀で、同価格帯のゲーミングPCと比べても一線を画すスペックです。
【番外編】もう少し予算を出せるならこのモデルも!


もし予算が13万円~15万円程度まで出せるなら、RTX 4060やRX 7600を搭載したモデルも視野に入ってきます。
これらのGPUなら、VALORANTを高設定で快適にプレイできるだけでなく、他の多くの最新ゲームも中~高設定で楽しめるようになり、PC活用の幅が大きく広がります。
MD56T57


コスパ | |
メーカー | MDL.make |
グラボ | RTX 5060Ti |
CPU | Ryzen7 5700X |
メモリ | 16GB ※32GB推奨 |
SSD | 1TB |
参考価格 | ¥148,800(税込) |
12回分割 | 24回分割 |
---|---|
1ヶ月あたり 約13,200円(税込) | 1ヶ月あたり 約7,200円(税込) |
- RTX 5060Ti搭載モデルの中でも特に安い
- 15万円以下で購入できるハイミドルクラスのPC
- 性能的に長期的に多くのゲームを高設定で快適にプレイ可能
- 動画編集・ゲーム配信等も行える(メモリ32GB推奨)
- 重い作業を行う場合はメモリを32GBにすることを推奨
「MD56T57」は、本格的なゲームプレイを快適に楽しみたい方にぴったりの高性能ゲーミングPCです。
グラフィックボードには、ミドルハイクラスのNVIDIA GeForce RTX 5060Tiを搭載しており、重めのゲームも高画質設定で快適に動作します。さらに、CPUにはパワフルなRyzen 7 5700Xを採用しており、ゲームだけでなく動画編集や配信などのマルチタスクもスムーズにこなせます。メモリは16GB、ストレージは1TBの高速SSDを備えており、起動や読み込みも非常にスピーディー。
これだけのスペックを搭載しながら価格を抑えている点は非常に魅力的で、「ハイパフォーマンスなゲーミングPCを、なるべくコストを抑えて手に入れたい」という方におすすめの1台です。初心者の方でも扱いやすく、長く使える高性能な構成となっているため、初めての1台にも、ステップアップにも最適です。
SSDのカスタマイズ方法


SSDのカスタマイズは、購入ページの右側の「SSD」という項目から変更できます。選択可能な容量は「500GB」「1TB」「2TB」となっています。また、追加のSSD/HDDも可能です。
LOQ Tower 17IRR9


コスパ | |
メーカー | Lenovo |
グラボ | RTX 4060 |
CPU | Core i7-14700F |
メモリ | 16GB ※32GB推奨 |
SSD | 1TB |
参考価格 | ¥155,760(税込) |
12回分割 | 24回分割 | 36回分割 |
---|---|---|
1ヶ月あたり 約12,900円(税込) | 1ヶ月あたり 約6,400円(税込) | 1ヶ月あたり 約4,300円(税込) |
- 第14世代Core i7搭載の高性能CPUを搭載
- RTX 4060搭載で高画質ゲーミングが可能
- メモリ16GB+SSD 1TBの安心構成
- Lenovo製で冷却性能・品質も安定
- ケースデザインがやや地味
- 重い作業を行う場合はメモリを32GBにすることを推奨
「LOQ Tower 17IRR9」は、高性能パーツを搭載した、長く安心して使えるハイスペックなゲーミングPCです。
GPUにはNVIDIA GeForce RTX 4060を搭載しており、人気のFPSやオープンワールドのタイトルなどはもちろん、重めの最新ゲームでも高画質で快適にプレイ可能です。CPUには、非常にパワフルな第14世代のIntel Core i7-14700Fを採用しており、ゲーム中の処理はもちろん、配信や動画編集といった重たい作業もサクサクこなせます。さらに、メモリ16GBと大容量1TBのSSDを備えているため、複数のゲームをインストールしても余裕があり、起動やロードも高速です。
初心者の方でも扱いやすく、性能にこだわりたい方にも納得のスペックが揃っており、「これから先も長く使える高性能なゲーミングPCがほしい」という方にぴったりの1台です。
安いゲーミングPCと合わせて揃えたい!VALORANT向け周辺機器


せっかくゲーミングPCを用意しても、周辺機器がボトルネックになっては宝の持ち腐れです。特にVALORANTのようなFPSでは、以下の周辺機器が重要になります。
モニター:高リフレッシュレート(144Hz以上)がおすすめ


- 重要度:
- ポイント
- VALORANTで有利に立ち回るなら、リフレッシュレート144Hz以上のゲーミングモニターは必須級です。PCが144fps以上を出力できていても、モニターが60Hzまでしか対応していなければ、画面には60コマ/秒しか表示されません。滑らかな映像は、敵の視認性やエイムの精度に直結します。応答速度も1ms以下のものを選びましょう。



せっかくの高性能PCもモニターが普通だと宝の持ち腐れ!144Hzモニターで真価を発揮させましょう!
マウス:軽量・高精度なゲーミングマウスを選ぼう


- 重要度:
- ポイント
- 素早い視点移動と正確なエイムが求められるため、軽量でセンサー精度の高いゲーミングマウスを選びましょう。DPI(マウス感度)を細かく調整できる機能や、持ちやすい形状であることも重要です。有線・無線はお好みですが、最近は低遅延の無線マウスも人気です。



良いマウスはプレイ体験を劇的に変える!少し奮発しても損はない投資だと思います!
キーボード:反応速度が速いメカニカル式が人気


- 重要度:
- ポイント
- 正確なキャラクターコントロールのために、キーの反応速度や同時押し認識(Nキーロールオーバー)が重要です。メカニカルキーボードは打鍵感や反応速度に優れており、ゲーマーに人気があります。軸の種類(磁気式、赤軸、青軸など)によって打鍵感が異なるため、可能であれば店頭で試してみるのがおすすめです。



キーボードもキャラコンに影響大!上級者を目指すならラピッドトリガーがおすすめです!
ヘッドセット・イヤホン:足音を聞き逃さないために


- 重要度:
- ポイント
- VALORANTでは敵の足音やスキル音を聞き取ることが非常に重要です。定位感(音の方向が分かりやすい)に優れたゲーミングヘッドセット(またはイヤホン)を使用することで、索敵能力が格段に向上します。マイク付きのものを選べば、味方との連携もスムーズに行えます。



音は第二の目!定位が良いと索敵がグッと楽になります!
購入前に最終チェック!よくある質問 (Q&A)


Q. 中古のゲーミングPCでもVALORANTはできますか?
- 中古のゲーミングPCでもVALORANTはできますか?
-
スペックを満たしていればプレイ自体は可能です。しかし、中古PCはパーツの消耗度合いが不明で、故障のリスクが高まります。また、保証が付かないか、付いても短期間であることが多いです。最近は新品BTOパソコンの価格もこなれてきているため、予算が許す限り、保証のしっかりした新品BTOパソコンをおすすめします。
Q. BTOパソコンの保証やサポートは大丈夫?
- BTOパソコンの保証やサポートは大丈夫?
-
大手のBTOメーカーであれば、通常1年程度の無償保証が付いています。オプションで保証期間を延長することも可能です。電話やメールでのサポート体制も整っている場合が多いので、PC初心者でも比較的安心して購入できます。購入前に、各メーカーの保証内容やサポート体制を確認しておきましょう。
Q. もっと安く買う方法はありますか?(セール時期など)
- もっと安く買う方法はありますか?(セール時期など)
-
BTOメーカーは定期的にセールを実施しています。特に、年末年始、ボーナス時期、新生活シーズン、メーカー独自のキャンペーン期間などは狙い目です。また、特定のパーツ(グラフィックボードなど)の新モデル発売前後は、旧モデルが安くなることもあります。急ぎでなければ、セール情報をチェックしてみるのも良いでしょう。
Q. 将来的にアップグレードは可能ですか?
- 将来的にアップグレードは可能ですか?
-
BTOパソコンの多くは、一般的なPCパーツを使用しているため、後からパーツ交換によるアップグレードが可能です。例えば、「最初はメモリ8GBで買って、後で16GBに増設する」「数年後にグラフィックボードを高性能なものに交換する」といったことができます。ただし、PCケースのサイズや電源容量、マザーボードの互換性など、制限がある場合もあるため、購入時に拡張性についてもある程度確認しておくと安心です。
まとめ:自分に合った10万円前後のゲーミングPCでVALORANTを楽しもう!
この記事では、10万円前後の予算でVALORANTを快適にプレイするためのゲーミングPC選びについて解説してきました。
- VALORANTは比較的軽いゲームなので、10万円前後でも十分快適に遊べるPCが手に入る。
- 快適プレイ(144fps以上)を目指すなら、Core i5/Ryzen 5 + GTX 1650 Super/1660/RTX 3050以上、メモリ16GB、SSD搭載が目安。
- コストパフォーマンスと保証を考えると、BTOパソコンが最もおすすめ。
- 忘れずに144Hz以上のモニターやゲーミングマウスなどの周辺機器も揃えよう。
大切なのは、自分の予算とプレイスタイルに合ったスペックのPCを選ぶことです。ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりの一台を見つけて、VALORANTの世界を存分に楽しんでください。



最後までご覧いただきありがとうございました!