【安さ重視】モンハンワイルズおすすめゲーミングPC

【2025年最新版】プロゲーマー愛用の格闘ゲーム用ゲームパッドおすすめ5選

  • URLをコピーしました!

プロゲーマーのように快適に格闘ゲームをプレイしたいなら、専用のゲームパッド(コントローラー)は必須 反応速度が求められる格ゲーでは、入力遅延の少ないボタンや、正確なコマンド入力を可能にする十字キーの精度が勝敗を左右します。

しかし、市場にはさまざまなゲームパッドがあり、「どのモデルを選べばいいの?」「アケコンではなくパッドで戦うプロゲーマーはどれを使っている?」と迷う方も多いはず。

そこで今回は、プロゲーマーも愛用する格闘ゲーム向けのゲームパッドを徹底リサーチ ボタン配置や入力遅延、耐久性など、重要なポイントを比較し、本当におすすめできるモデル5選をご紹介します。

「プロレベルの操作感を求める人」も「これから格ゲーを極めたい初心者」も、自分に合ったゲームパッド選びの参考にしてください!

目次

【選び方】プロゲーマーも重視するゲームパッドのポイント

格闘ゲームで勝つためには、どんなゲームパッドを選ぶかが重要 ほんの一瞬の入力遅れや、十字キーの操作感の違いが、コンボの精度や差し合いの勝敗を分けることもあります。

しかし、市場にはさまざまな格闘ゲーム用ゲームパッドがあり、「どれが自分に合っているのかわからない」「プロゲーマーが選ぶ基準を知りたい」と悩む人も多いはず。

そこで今回は、プロゲーマーが実際に重視しているポイントを5つに厳選。 自分のプレイスタイルに合ったゲームパッド選びの参考にしてください。

自分に合ったゲームパッド選びが勝利のカギ!

入力遅延の少なさが勝敗を左右する

格闘ゲームにおいて、入力遅延の少なさは勝敗を分ける重要な要素です。特に、フレーム単位で進行する格闘ゲームでは、わずかな遅れが命取りとなりかねません。プロゲーマーが好むゲームパッドの特徴のひとつが、圧倒的に低い入力遅延です。この遅延が大きいと、コマンド入力が反映される前に相手に攻撃されてしまうことがあり、タイミングがズレることで有利な状況を失う可能性が高くなります。

入力遅延を最小限に抑えるためには、有線接続のゲームパッドを選ぶのが基本です。無線接続ではどうしても微小な遅延が発生することがあり、格闘ゲームのようなシビアな反応速度が求められるタイトルでは、有線の方が安定性と正確性を確保できます。さらに、最新のゲーミングパッドは、遅延を極限まで抑える技術を搭載しており、これにより反応速度が向上し、瞬時にコマンドを反映させることが可能です。

入力遅延の少ないパッドを使用することで、コンボの繋がりや必殺技の発動がスムーズになり、相手の攻撃を正確に避けることができるようになります。格闘ゲームでは一瞬の遅れが勝敗に直結するため、最適なゲームパッド選びはプレイヤーにとって非常に重要です。

遅延を最小限に抑えたゲームパッドを選ぶことで、反応速度を最大限に引き出すことができます!

背面ボタンやマクロ機能で操作の幅を広げる

格闘ゲームにおいて、ボタン配置は操作の快適さに大きな影響を与えます。特に、プロゲーマーが重視するのは、操作の効率化と手の疲れにくさです。ボタン配置が自分のプレイスタイルに合っていないと、反応速度やコマンド入力が遅れ、試合の勝敗に直結してしまうこともあります。そのため、ゲームパッドを選ぶ際には、ボタン配置の柔軟性カスタマイズ性をチェックすることが重要です。

  • ボタン配置のカスタマイズ性
    • プロゲーマーが好むゲームパッドは、ボタン配置を自由に変更できるものが多いです。特定のアクションに合わせてボタンを再設定できることで、効率的な動きが可能になります。例えば、複雑なコンボを連続で入力する際、指の移動量を最小限に抑え、素早く反応できる配置が求められます。
  • 背面ボタンの有無
    • 背面ボタンは、格闘ゲームで非常に有効な機能です。通常のボタンに加え、背面ボタンを活用することで、両手を離さずに操作が可能になり、重要な瞬間でも素早く技を繰り出せます。特に、技入力中に移動やガードを行いたい場合、快適さが大きく向上します。

背面ボタンを装備したゲームパッドは、操作負担を軽減し、効率的なプレイをサポートするため、プロ選手にも人気です。

ボタン配置を自分に合わせてカスタマイズすれば、効率的に戦えるようになります!

格闘ゲームに適した十字キーの形状と感触

格闘ゲームにおいて、十字キーの形状と感触は非常に重要な要素です。コマンド入力の精度に直結し、快適なプレイを支える基本的な部分だからです。特に、複雑なコマンドや連続技を正確に入力するためには、反応の良さとフィードバックの明確さが欠かせません。

  • 十字キーの形状
    • 格闘ゲームに適した十字キーは、指の動きに合わせた自然な形状を持っていることが理想です。多くのゲームパッドでは、十字キーが四方向にしっかりと押しやすく設計されており、連続入力や方向転換の際にスムーズに反応します。特に、タクタイルな感触(押した時にしっかりとした感触が伝わる)は、プレイヤーがコマンドを正確に入力できるための重要なポイントです。
  • 十字キーの感触
    • 十字キーの感触は、プレイの快適さに直結します。柔らかすぎず、硬すぎないバランスの取れた感触が求められます。柔らかすぎると意図しない入力が多くなり、硬すぎると素早い入力に対応できません。理想的な十字キーは、適度なクリック感があり、プレイヤーが正確な入力を行う際にしっかりと反応してくれるものです。

これらの要素を重視して選んだ十字キーは、格闘ゲームでコマンド入力の精度を向上させ、ゲーム内での反応速度やコンボの成功率にも影響を与えます。

十字キーの形状と感触が快適なプレイを支える、精度の高い入力が可能に!

ワイヤレス or 有線?接続方式のメリット・デメリット

ゲームパッドを選ぶ際、接続方式は重要な要素です。ワイヤレスと有線、それぞれの方式にはメリットとデメリットがあり、プレイヤーの使用環境やプレイスタイルによって最適な選択が変わります。ここでは、ワイヤレス有線の接続方式を比較し、その特徴を解説します。

ワイヤレスと有線のメリット
  • ワイヤレスのメリット
    • 自由な動き: ケーブルがないため、広いスペースで快適にプレイ。
    • ケーブル不要: 操作範囲が広がり、コードの邪魔にならない。
  • 有線のメリット
    • 安定した接続: 常に安定した通信で遅延がほぼない。
    • バッテリー不要: 長時間のプレイでも充電の心配なし。
ワイヤレスと有線のデメリット
  • ワイヤレスのデメリット
    • バッテリー切れ: 長時間プレイ時にバッテリーが切れるリスク。
    • 遅延: 無線接続による若干の入力遅延。
  • 有線のデメリット
    • ケーブルの制約: 長さや接続場所に制限あり。
    • 取り回しの不便さ: ケーブルが絡まる可能性。

ワイヤレスと有線、それぞれに特徴があり、どちらが最適かはプレイヤーのニーズに応じて異なります。ワイヤレス自由な動きとケーブルの煩わしさから解放され、広いスペースで快適にプレイしたい方に適していますが、バッテリー切れや遅延が気になる場面もあります。

一方で、有線接続は安定性が抜群で、特に競技性の高い格闘ゲームや反応速度が求められるゲームでは、その信頼性が大きなアドバンテージになります。ただし、ケーブルの取り回しに制限があり、動きがやや不自由になることもあります。

最終的には、プレイスタイルや使用環境に合わせて、どちらの接続方式を選ぶかが決まります。自分のプレイに最適な接続方式を選んで、快適なゲーム体験を手に入れましょう。

接続方式の選択はプレイ環境に合わせて、自由度と安定性を考慮しよう!

PS5・PC・Switchなど対応プラットフォームを確認

ゲームパッドを選ぶ際には、使用するプラットフォームに対応しているかどうかを確認することが非常に重要です。例えば、PS5専用に設計されたゲームパッドは、デュアルセンスなどの特徴的な機能を活かすために、PS5に最適化されています。これにより、PS5のゲーム体験を最大限に楽しむことができます。

一方、PC用のゲームパッドは汎用性が高く、USB接続やBluetooth接続を利用して、ほとんどのPCゲームで使用することができます。これにより、さまざまなPCゲーム環境で快適にプレイできるため、多くのゲーマーやプロゲーマーが使用しています。

また、Nintendo Switch用のゲームパッドは、Joy-Con以外にも専用コントローラーが多く、特に持ちやすさや操作性が重視されています。Switchを携帯モードで使用する場合にも対応しているモデルがあり、どこでも快適にゲームができるようになっています。

対応プラットフォームを確認しないと、接続できない場合があるので注意しましょう!

【厳選】プロゲーマー愛用の格闘ゲーム用ゲームパッドおすすめ5選

Victrix Pro BFG

メーカーPDP
接続方式有線(USB-C)
無線(2.4GHzワイヤレス)
対応機種PC / PS5 / PS4
入力遅延低遅延設計
(有線時はほぼゼロ)
ボタン配置モジュール交換式
(スティック・十字キーの位置変更可能)
背面ボタン4つ搭載
(カスタマイズ可能)
スティック交換可能
(短・中・長の3種類のスティックを付属)
トリガー可変式トリガー
(短縮設定で即応可能)
重量約250g
参考価格27,091(税込)
販売サイトAmazon
Rakuten
※参考価格は記事投稿時点のもです。
おすすめ理由
  • モジュール交換式でカスタマイズ自在(6ボタン配置への変更可能)
  • 有線&低遅延ワイヤレス接続対応
  • 背面ボタン4つ搭載で素早い入力が可能
  • PC・PS5・PS4対応の高い互換性

格闘ゲームからFPSまで幅広いジャンルで活躍する「Victrix Pro BFG」。プロゲーマーの要望に応える高性能パッドで、アナログスティック・D-pad・ボタン配置を自由にカスタマイズ可能なモジュール交換式を採用。格闘ゲームプレイヤーにとっては、右側ボタンを6ボタン配置に変更できる点が最大の魅力です。

また、入力遅延を抑えた有線&低遅延ワイヤレス接続を搭載し、どんな場面でも安定した応答性を実現。グリップ感も優れており、長時間のプレイでも快適に操作できます。

「プロ仕様のゲームパッドが欲しい」「格闘ゲームもFPSも本気でやりたい」そんなプレイヤーに最適な一台。自由度の高い操作性を求めるなら、Victrix Pro BFGは間違いなく有力な選択肢です。

DualSense Edge

メーカーSony
接続方式有線(USB-C)
無線(Bluetooth)
対応機種PS5(専用)、PC
入力遅延低遅延設計
(有線時はほぼゼロ)
ボタン配置カスタマイズ可能
(ボタンマッピング変更)
背面ボタン2つ搭載
(プログラム可能、追加のショートカット対応)
スティック交換可能
(スティックの感度調整可能)
トリガーアダプティブトリガー
(アクションに応じて抵抗を変化)
重量約330g
参考価格33,211(税込)
販売サイトAmazon
Rakuten
※参考価格は記事投稿時点のもです。
おすすめ理由
  • 完全カスタマイズ可能なボタン配置とスティック感度
  • アダプティブトリガーとハプティックフィードバックによる没入感
  • 交換可能なスティックモジュールで長寿命と高精度を確保

PS5専用のコントローラー「Sony DualSense Edge」は、精密な操作性とカスタマイズ性を両立させた究極のゲームパッドです。DualSenseの進化版として、ハプティックフィードバックやアダプティブトリガーの強化に加え、プレイヤーが自分好みに調整できる多くの機能を搭載。

ボタンのマッピング変更やスティックの感度調整、さらに背面ボタンのカスタマイズが可能となり、あらゆるゲームに対応した柔軟な操作が実現しています。

「さらに精密な操作が欲しい」「自分のプレイスタイルに合わせたカスタマイズがしたい」そんなプレイヤーにとって、DualSense Edgeは理想的なゲームパッド。PS5でのゲームプレイを次のレベルへ引き上げるために、欠かせない一台です。

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥33,211 (2025/03/23 07:43時点 | Amazon調べ)

HORI Fighting Commander OCTA

メーカーHORI
接続方式有線(USB)
対応機種PS4 / PS5 / PC(Windows)
入力遅延低遅延設計
(有線接続時)
ボタン配置十字キー(特大サイズ)
+ABXYボタン(PS4・PS5の標準レイアウト)
背面ボタンなし
スティック非搭載
(十字キーのみ)
トリガーアナログトリガー
(L2/R2)
重量約200g
参考価格5,691(税込)
販売サイトAmazon
Rakuten
※参考価格は記事投稿時点のもです。
おすすめ理由
  • 特大十字キー搭載で、格ゲー向きの快適な操作感
  • PS4・PS5両対応、PCでも使用可能
  • 方向入力の精度が高く、スムーズなコンボが可能

「HORI ファイティングコマンダー OCTA」は、十字キー重視のクラシック派に最適なゲーミングパッド。特に、大きくて押しやすい十字キーが特徴で、格ゲーの方向入力において非常に精密で快適な操作を実現します。

また、PS4・PS5の両方に対応しており、PCにも対応可能。専用のボタン配置も、操作の効率性を高めており、長時間のプレイでも疲れにくい設計となっています。

クラシックな十字キーを求める格ゲープレイヤーにぴったり」の一台です。

Razer Wolverine V2 Chroma

メーカーRazer
接続方式有線(USB-C)
対応機種Xbox Series X|S / Xbox One / PC
入力遅延低遅延設計
(有線接続時、遅延なし)
ボタン配置標準ボタン(A/B/X/Y)、D-pad、L1/R1、L2/R2トリガー
背面ボタン2つ
(カスタマイズ可能)
スティック高精度アナログスティック
(交換可能)
トリガーアジャスタブルトリガー
(反応速度を短縮可能)
重量約280g
参考価格20,500(税込)
販売サイトAmazon
Rakuten
※参考価格は記事投稿時点のもです。
おすすめ理由
  • アジャスタブルトリガーで、反応速度を短縮し瞬時の反応を実現
  • カスタマイズ可能な背面ボタンで、ボタンの配置を自由に設定
  • Chroma RGBライトで自分好みにカスタマイズ可能

「Razer Wolverine V2 Chroma」は、ゲーマーの要求を超えた高精度の操作性と、Razer独自のChroma RGBライトで魅力的な外観を兼ね備えた、次世代のゲーミングパッドです。Mecha-Tactile Action Buttonsや触覚フィードバックによって、瞬時に反応できる操作感を実現し、ゲーム中の微細な入力やコンボも一切の遅延なく処理します。

さらに、カスタマイズ可能な背面ボタンやアジャスタブルトリガーを搭載しており、プレイヤーは自分のプレイスタイルに合わせた設定が可能です。有線接続(USB-C)により、遅延なしの安定したゲームプレイが楽しめ、Xbox Series X|SやPCに対応しています。

「より精密な操作を求める」「自分のスタイルに合わせたコントローラーが欲しい」そんな方にぴったりな選択肢です。

8BitDo Pro 2

メーカー8BitDo
接続方式有線(USB-C)
無線(Bluetooth 4.0, 2.4GHzワイヤレス ※別売ドングル対応)
対応機種PC(Windows, macOS)
Switch / Android / iOS / Raspberry Pi
入力遅延有線接続時は低遅延
(Bluetooth接続時は若干の遅延あり)
ボタン配置十字キー+ABXY
(スーパーファミコン風レイアウト)
背面ボタン2つ搭載
(カスタマイズ可能)
スティック非交換式
(デュアルアナログスティック)
トリガーアナログトリガー
(L2/R2)
重量約228g
参考価格6,980(税込)
販売サイトAmazon
Rakuten
※参考価格は記事投稿時点のもです。
おすすめ理由
  • リーズナブルな価格ながら、多機能&高いカスタマイズ性
  • 十字キーが大きめで、格ゲーの入力にも適した設計
  • 有線・無線どちらでも使用可能で、PCやSwitchにも対応

「8BitDo Pro 2」は、手頃な価格ながら、しっかりした操作感と多機能性を兼ね備えたコントローラー。特に、大きめの十字キーは格ゲーに最適で、スムーズな方向入力が可能です。

また、専用アプリでボタン配置をカスタマイズできるほか、背面ボタンも搭載。手に馴染みやすいデザインと、適度なサイズ感で、長時間プレイしても疲れにくいのも魅力です。

「コスパ重視で、格ゲーに最適なパッドを探している!」という方にぴったりの一台です。ただし、PS4・PS5には正式対応していないため、使用予定の方は注意が必要です。

【比較表】プロゲーマー愛用ゲームパッド性能一覧

スクロールできます
商品名
Victrix Pro BFG

Sony DualSense Edge

HORI Fighting Commander OCTA

Razer Wolverine V2 Chroma

8BitDo Pro 2
メーカーPDPSonyHORIRazer8BitDo
接続方式有線(USB-C)
無線(2.4GHzワイヤレス)
有線(USB-C)
無線(Bluetooth)
有線(USB)有線(USB-C)有線(USB-C)
無線(Bluetooth 4.0, 2.4GHzワイヤレス ※別売ドングル対応)
対応機種PC / PS5 / PS4PS5(専用)、PCPS4 / PS5 / PC(Windows)Xbox Series X|S / Xbox One / PCPC(Windows, macOS)
Switch / Android / iOS / Raspberry Pi
入力遅延低遅延設計
(有線時はほぼゼロ)
低遅延設計
(有線時はほぼゼロ)
低遅延設計
(有線接続時)
低遅延設計
(有線接続時、遅延なし)
有線接続時は低遅延
(Bluetooth接続時は若干の遅延あり)
ボタン配置モジュール交換式
(スティック・十字キーの位置変更可能)
カスタマイズ可能
(ボタンマッピング変更)
十字キー(特大サイズ)
+ABXYボタン(PS4・PS5の標準レイアウト)
標準ボタン(A/B/X/Y)、D-pad、L1/R1、L2/R2トリガー十字キー+ABXY
(スーパーファミコン風レイアウト)
背面ボタン4つ搭載
(カスタマイズ可能)
2つ搭載
(プログラム可能、追加のショートカット対応)
なし2つ
(カスタマイズ可能)
2つ搭載
(カスタマイズ可能)
スティック交換可能
(短・中・長の3種類のスティックを付属)
交換可能
(スティックの感度調整可能)
非搭載
(十字キーのみ)
高精度アナログスティック
(交換可能)
非交換式
(デュアルアナログスティック)
トリガー可変式トリガー
(短縮設定で即応可能)
アダプティブトリガー
(アクションに応じて抵抗を変化)
アナログトリガー
(L2/R2)
アジャスタブルトリガー
(反応速度を短縮可能)
アナログトリガー
(L2/R2)
重量約250g約330g約200g約280g約228g
参考価格27,091(税込)33,211(税込)5,691(税込)20,500(税込)6,980(税込)
販売サイトAmazon
Rakuten
Amazon
Rakuten
Amazon
Rakuten
Amazon
Rakuten
Amazon
Rakuten

格闘ゲーム用ゲームパッド選びで失敗しないための3つのポイント

プロゲーマーも使用する格闘ゲーム用パッドは、操作性や応答速度に大きく影響を与える重要なデバイス。市販のコントローラーでもプレイは可能ですが、専用パッドを使うことで正確なコマンド入力や素早い反応が求められるシーンで差がつきます

しかし、市場には様々なモデルがあり、「パッド型とアケコン、どちらがいいの?」「PS5やPCでも使える?」「高価なモデルほど有利なの?」といった疑問を持つ人も多いはず。そこで本項目では、格闘ゲーム用ゲームパッド選びで失敗しないための3つのポイントを解説します。あなたにぴったりのデバイスを見つけるために、ぜひ参考にしてください。

自分のプレイスタイルに合った形状を選ぶ

ゲームパッドには、一般的な家庭用コントローラーに近い形状のものから、格闘ゲームに特化したボタン配置のものまで、さまざまな種類があります。

  • 標準的な形状のパッド(例:ホリ ファイティングコマンダー OCTA)
    • PS5やXboxの純正コントローラーに近いデザインで、普段のゲームプレイと同じ感覚で操作できる
    • 十字キー主体の操作が得意な人向け
  • 6ボタン配列のパッド(例:Raion Fightpad)
    • アーケード筐体に近いボタン配置で、弱・中・強攻撃を直感的に入力できる
    • 格闘ゲーム専用に設計されており、素早いボタン操作が可能

手の大きさや持ちやすさも考慮しながら、快適に操作できる形状を選びましょう。

使用予定のゲームとの互換性を確認する

せっかくパッドを購入しても、遊びたいゲームや機種で使えなければ意味がありません。特に、以下の点をチェックしましょう。

  • 対応機種(PS5, PS4, Xbox, PCなど)
    • 一部のパッドは特定のプラットフォームでのみ使用可能
    • PS5対応を謳っていても「PS4互換ソフトのみ対応」の場合があるので注意
  • 格闘ゲームとの相性
    • 「ストリートファイター」シリーズなら6ボタン配列が便利
    • 「鉄拳」ならボタンの押し分けがしやすいものが◎
  • 公式大会での使用可否
    • 一部の大会では、特定のコントローラー(特に改造品)が禁止される場合も

事前に自分のプレイ予定のゲームや環境に適しているか、確認しておきましょう。

予算と耐久性のバランスを考える

格闘ゲームでは素早いボタン入力が求められるため、耐久性も重要なポイントです。

  • 予算に合わせた選び方
    • エントリーモデル(5,000円~10,000円):カジュアルプレイヤー向け
    • ミドルクラス(10,000円~20,000円):競技志向のプレイヤーにおすすめ
    • ハイエンドモデル(20,000円以上):プロゲーマーも使用する本格モデル
  • 耐久性の確認ポイント
    • ボタンの耐久性:「〇〇万回の耐久テスト済み」などの記載をチェック
    • 交換可能なパーツ:スイッチ交換ができるモデルなら長く使える

長期間快適に使えるかどうかも考慮しつつ、予算と性能のバランスを見極めることが大切です。パッドを頻繁に買い替えるより、良いパッドを長く使う方がプレイ感の安定性を保てる」と言う人がほとんどです。

【結論】あなたに最適な格闘ゲーム用パッドの選び方

格闘ゲームのパッド選びは、勝敗を左右する重要な要素のひとつ。自分に合ったパッドを選ぶことで、思い通りの操作ができ、より快適にプレイを楽しめます。

パッド選びの際に重視すべきポイントは、以下の5つです。

  1. プレイスタイルに合った形状を選ぶ
    • 標準的なパッドか、6ボタン配列の専用パッドかを選択
    • 自分が使いやすいデザインを重視
  2. 対応機種・ゲームタイトルを確認する
    • PS5、PS4、PC、Xboxなど、自分の環境で使えるかチェック
    • プレイするゲームとの相性も考慮
  3. 応答性・入力遅延の少なさをチェック
    • 有線接続のモデルなら遅延が少なく快適
    • 高品質なD-padやメカニカルスイッチ搭載モデルがベター
  4. 耐久性・メンテナンス性を確認する
    • ボタンの耐久テスト済みモデルを選ぶと長く使える
    • 交換可能なパーツがあるとメンテナンスしやすい
  5. 予算とコスパを考える
    • 価格帯ごとの特徴を把握し、予算に合った最適なモデルを選ぶ
    • 長く使うなら、多少高くても耐久性の高いモデルを選択

この5つのポイントを押さえれば、失敗せずに自分に合ったパッドを選ぶことができます。

自分に最適なゲームパッドを見つけて、思い通りの操作で格闘ゲームを楽しみましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次