2025年2月28日に発売が決定した【モンスターハンターワイルズ】は、ハイスペックのゲーミングPCが必要になるほど、要求されるPC性能が高いことで話題となりました。どのようなPCを用意すれば快適にプレイできるのか気になる方も多いでしょう。
この記事では、『モンスターハンターワイルズ』を快適に楽しむための、安さを重視したゲーミングPCを厳選して紹介します。また、ゲームの推奨スペックや、選び方なども解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
(スペック緩和後)モンハンワイルズの必要・推奨スペック

本項目では、モンスターハンターワイルズ公式サイトを基に「必要スペック・推奨スペック」について解説していきます。
2月5日に推奨スペックが引き下げられました。これにより、PCの購入に必要な予算も大きく下がったことになります。本項目では、新たに発表された推奨スペックを基に解説していきます。
- 必要スペックとは
-
ゲームを動作させるために必要な最低限のスペック
- 推奨スペックとは
-
ゲームを快適に動作させるために必要な最低限のスペック
モンハンワイルズの必要スペック・推奨スペックは以下の通りです。
詳細 | (旧)推奨スペック | (新)推奨スペック |
---|---|---|
解像度 | 1080p(アップスケール) | 1080p(FHD) |
フレームレート | 30fps | 60fps ※ フレーム生成使用 |
OS | Windows®10 (64-BIT Required) | Windows®10 (64-BIT Required) |
CPU | Core i5-11600K Core i5-12400 Ryzen 5 3600X Ryzen 5 5500 | Core i5-10400 Core i3-12100 Ryzen 5 3600 |
メモリー | 16GB | 16GB |
GPU | RTX 2070 Super RTX 4060 RX 6700XT | RTX 2060 Super RX 6600 |
VRAM | 8GB | 8GB |
ストレージ | 140GB(SSD) | 75GB(SSD) |
詳細 | 推奨スペック |
---|---|
解像度 | 1080p(FHD) |
フレームレート | 60fps ※ フレーム生成使用 |
OS | Windows®10 (64-BIT Required) |
CPU | Core i5-10400 Core i3-12100 Ryzen 5 3600 |
メモリー | 16GB |
GPU | RTX 2060 Super RX 6600 |
VRAM | 8GB |
ストレージ | 75GB(SSD) |
モンハンワイルズを快適にプレイするためには、最新のAAAゲームと同じかそれ以上の性能が必要です。そのため、少なくともミドルスペック以上のゲーミングPCが必要になります。
推奨スペックは、グラフィック設定を「中」にして、フレーム生成機能を使用した場合、1080pの解像度で60fpsを安定して出せることを基準にしています。高設定でフルHD・60fpsで快適にプレイするためには、これ以上の性能が必要になり、要求スペックが一気に高くなります。
これは、PS5やXbox Series Xの性能を超えるため、他のPCゲームと比べても非常に高い要求スペックと言えます。
AIを使って映像のフレーム数(fps)を増やす技術で、代表的なものに『NVIDIA DLSS 3』や『AMD FSR 3』があります。
たとえば、実際には30fpsしか描画していない映像でも、AIがその間に新しいフレームを追加することで、60fpsのように滑らかに見せることができます。
仮に、高設定で快適にプレイできるPCを想定した場合、「RTX 4070 Super以上」+「Core i7-14700F相当」が求められるため、20万円以上の予算が必要になってしまいます。
さらに、4Kや高フレームレートの環境でも快適に動作させたい場合は、RTX 4080以上を搭載したフラグシップクラスのPCが推奨されます。
もし予算を可能な限り抑えたい場合は、グラフィック設定を下げることを前提に、15万円前後のミドルスペックPCを検討するのが良いでしょう。
モンハンワイルズにおすすめのGPU

- GPU(グラフィックボード)とは
-
グラフィックボード(GPU)は、ゲームにおいて高精細なグラフィックやリアルタイム映像の描画、フレームレートの向上、複雑な3Dモデルやエフェクトのレンダリング処理、そしてVRや4K対応といった機能を担い、ゲームのパフォーマンスやビジュアル品質に大きく影響します。
モンハンワイルドの推奨スペックであっても、NVIDIA DLSS 3やAMD FSR 3のようなフレーム生成を使用しなければフルHD+60fpsすら難しい可能性があります。そのため、快適にPCでプレイしたい場合は最低でもRTX 4060、RX 6700XT以上のGPUが推奨されます。
また、推奨スペックは「中」設定でのプレイが前提となっているため、高設定+高fpsでプレイしたい場合は、さらに高性能のGPUが必要です。
では、実際にモンハンワイルにおすすめのGPUを一覧で紹介していきます。
GPU名称 | VRAM | 性能目安(3DMark) |
---|---|---|
RTX 4090 | 24GB | |
RTX 4080 | 16GB | |
RX 7900XT | 20GB | |
RTX 4070Ti SUPER | 16GB | |
RTX 4070Ti | 12GB | |
RTX 4070 SUPER | 12GB | |
RX 7800 XT | 16GB | |
RTX 4070 | 12GB | |
RTX 3070Ti | 8GB | |
RTX 4060Ti | 8GB | |
RX 6700XT | 12GB | |
RTX 3060Ti | 8GB | |
RTX 4060 | 8GB | |
RTX 2060 Super (推奨) | 8GB | |
RX 6600 (推奨) | 8GB |
上記の比較の中でも特におすすめのGPUは、「RTX 4060」「RTX 4060Ti」「RX 7800 XT」「RTX 4070 SUPER」です。
- 安さ重視で選ぶならRTX 4060
- RTX 4060は、NVIDIA 40シリーズのエントリーモデルとして、価格と性能のバランスが非常に優れています。中価格帯ながら、レイトレーシングやDLSS 3.0といった最新技術に対応しており、安さを重視するユーザーにとってコスパの良い選択肢となります。
- コスパ重視で選ぶならRTX 4060Ti
- RTX 4060Tiは、RTX 4060と比較して、さらに高い性能を発揮します。CUDAコア数やクロック周波数が上昇しており、モンハンワイルズをPCでプレイする際により安定性を高められます。また、RTX 4060との価格差があるものの、性能の向上が著しく、長期的に見てコスパが良い選択肢となります。
- 高コスパ+高性能GPUならRX 7800 XT
- RX 7800 XTは、モンハンワイルズを高解像度かつ高設定で快適にプレイしたい方にとって非常におすすめのGPUです。特に、16GBのVRAMやレイトレーシング、FSRによるパフォーマンス向上など、価格対性能のバランスが良い点が魅力です。高解像度プレイや将来のゲームにも対応できるため、長期的に使える優れた選択肢となります。
- RX 7800 XTは、モンハンワイルズを高解像度かつ高設定で快適にプレイしたい方にとって非常におすすめのGPUです。特に、16GBのVRAMやレイトレーシング、FSRによるパフォーマンス向上など、価格対性能のバランスが良い点が魅力です。高解像度プレイや将来のゲームにも対応できるため、長期的に使える優れた選択肢となります。
- 性能重視で選ぶならRTX 4070 SUPER
- RTX 4070 SUPERは、高設定+高フレームレートでゲームを最大限楽しみたい場合に理想的なGPUです。モンハンワイルズのようなグラフィック負荷が高いゲームでも高設定で快適にプレイすることができ、ハイエンド向けGPUの中でも特にコスパに優れています。
モンハンワイルズは推奨スペックが非常に高く、PCの値段も高くなってしまうため、各価格帯のGPUの中でも最適なものを選ぶことでコストを抑えてPCを購入することができます。
予算に合ったGPUを見つけるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
モンハンワイルズにおすすめのCPU

- CPUとは
-
CPUは、ゲームにおいてキャラクターの動きやAI、物理演算などのロジック処理、マルチタスク管理、データの読み込みや転送、そしてグラフィックボードとの連携を通じて、ゲームの動作や進行を円滑にコントロールする重要な役割を果たします。
モンハンワイルズの推奨CPUは『Core i5-12400』や『Ryzen 5 5500』などです。しかし、PCに搭載されているGPU(グラフィックボード)の性能によっては、より高性能なCPUが必要になる場合があります。
ゲーミングPCにおいてCPUはGPUほど最重要視されないことが多いですが、両方のバランスをとることが大切です。CPUとGPUはどちらか一方が高性能で、もう一方が性能不足だと、PC全体のパフォーマンスを十分に引き出せなくなってしまいます。
特に、強力なGPUを搭載している場合、低性能なCPUではモンハンワイルズを快適にプレイすることが難しくなります。そのため、GPUの性能に合わせて推奨されるCPUを選ぶことが重要です。
モンハンワイルズにおすすめのCPUは以下の通りです。
CPU名称 | コア | スレ ッド | 性能目安(PassMark) |
---|---|---|---|
Ryzen 9 7950X3D | 16 | 32 | |
Ryzen 9 7900X3D | 12 | 24 | |
Core i7 14700F | 20 | 28 | |
Ryzen 7 7800X3D | 8 | 16 | |
Core i5 14500 | 14 | 20 | |
Ryzen 5 7600X | 6 | 12 | |
Ryzen 7 5700X | 8 | 16 | |
Core i5 14400F | 10 | 16 | |
Ryzen 5 8600G | 6 | 12 | |
Core i5 13400F | 10 | 16 | |
Ryzen5 5600X | 6 | 12 | |
Ryzen 5 3600 (推奨) | 6 | 12 | |
Core i3 12100 (推奨) | 4 | 8 | |
Core i5 10400 (推奨) | 6 | 12 |
上記の比較の中でも特におすすめのCPUは、「Ryzen 7 5700X」「 Core i5 14400F」「Ryzen 7 7800X3D」「Core i7 14700F」です。
- 安さ重視で選ぶならRyzen 7 5700X
- Ryzen 7 5700Xは、RTX 4060やRTX 4060TiのようなミドルクラスのGPUと組み合わせることでモンハンワイルズのような要求スペックの高いゲームでも快適にプレイすることができます。また、高マルチスレッド性能、低発熱・低消費電力のためコスパが非常に高く、安さ重視で選ぶなら非常に魅力的な選択肢です。
- コスパ重視で選ぶなら Core i5 14400F
- RTX 4060Tiは、RTX 4060やRTX 4060TiのようなミドルクラスのGPUと組まれることの多いCPUです。低価格で10コアを持つ高コスパのCPUであり、低消費電力+低発熱で扱いやすいため、ミドルクラスのCPUの中でも特にコスパに優れています。
- 高コスパ+高性能GPUならRyzen 7 7800X3D
- Ryzen 7 7800X3は、RTX 4070 SUPERやRX 7800 XTのようなハイエンド向けGPUと組むことでモンハンワイルズを高設定でも快適にプレイすることができます。また、ゲーミング性能が極めて高く、上位モデルであるRyzen 9やCore i9よりも格段に安く購入できるため、特に人気の高いCPUです。
- Ryzen 7 7800X3は、RTX 4070 SUPERやRX 7800 XTのようなハイエンド向けGPUと組むことでモンハンワイルズを高設定でも快適にプレイすることができます。また、ゲーミング性能が極めて高く、上位モデルであるRyzen 9やCore i9よりも格段に安く購入できるため、特に人気の高いCPUです。
- 性能重視で選ぶならCore i7 14700F
- Core i7 14700Fは、RTX 4070 SUPERやRX 7800 XTのようなハイエンド向けGPUと組まれることの多いCPUです。上位モデルCore i9に限りなく近いゲーミング性能を持ち、20コアによる非常に優れたマルチスレッド性能によりあらゆるゲーム、作業を熟すことができます。
モンハンワイルズを快適にプレイできる高スペックのGPUを選ぶと、CPUもそれに合わせて性能を上げていく必要があるため、GPUとのバランスを考えながらPCを購入するようにしましょう。
予算に合ったCPUを見つけるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
メモリは最低16GB以上

モンハンワイルズの推奨メモリは16GBのため、最低でも16GB以上にしましょう。メモリは、作業台の役割を果たし、容量が増えれば増えるほど様々な作業を同時並行でき、より快適にゲームをプレイすることができます。
モンハンワイルズは最新ゲームの中でも特に推奨スペックの高いタイトルのため、16GB以下だと処理落ちやフレームレートが不安定になったりと、パフォーマンス低下に繋がる可能性があります。
そのため、快適度を重視する場合は32GBにすることをおすすめします。
SSDは1TB以上が望ましい

PCのストレージにはSSD(ソリッドステートドライブ)とHDD(ハードディスク)の2種類があり、それぞれ読み込み速度や値段に差があり、モンハンワイルズでは、SSDが推奨されています。
2つのストレージの違いは以下の通りです。
種類 | 読み込み速度 | 値段 | 容量 |
---|---|---|---|
SSD | 非常に速い | 高い | 少ない |
HDD | SSDに比べて遅い | 安い | 多い |
上記の比較からもわかるように、SSDとHDDでは読み込み速度が異なります。値段はやや高いですが、ゲーミングPCではSSDは必須級となり、ゲームをSSDに保存することで読み込み速度が向上し、素早くゲームを起動でき、マップの切り替えなどもスムーズに行えます。
また、SSDの容量については、1TB以上が推奨されます。モンハンワイルズの容量自体は75GBですが、ストレージに余裕を持たせた方が今後他のゲームをプレイする際に容量不足に悩むことが無くなります。
モンハンワイルズにおすすめのゲーミングPC

MD4655

おすすめ度 | |
メーカー | MDL.make |
グラボ | RTX4060 |
CPU | Ryzen 5 5500 |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB ※1TB以上推奨 |
参考価格 | ¥109,800(税込) |
12回分割 | 24回分割 |
---|---|
1ヶ月あたり 約9,150円(税込) | 1ヶ月あたり 約4,575円(税込) |
- RTX4060搭載モデルの中でも特に安い
- 10万円台前半で購入できるミドルクラスのPC
- 一般的な人気ゲームタイトルを快適にプレイ可能
- ストレージが500GBで容量不足になる可能性がある(カスタマイズで増設可能)
「MD4655」は、10万円台前半という手頃な価格ながら、最新の人気ゲームを快適に遊べる性能をしっかり備えた、コストパフォーマンスの高いゲーミングPCです。
GPUにはNVIDIA GeForce RTX 4060を搭載しており、人気のFPSやオープンワールドのタイトルも高画質設定でスムーズにプレイ可能です。CPUはAMD Ryzen 5 5500で、ゲームだけでなく普段のネット利用や動画視聴、軽めの動画編集なども快適にこなせます。16GBのメモリと500GBの高速SSDも備えており、起動やゲームの読み込みも速く、全体的にストレスの少ない操作が可能です。
ゲーミングPC選びに迷っている初心者の方にとっても扱いやすく、性能と価格のバランスに優れた1台としておすすめです。
SSDのカスタマイズ方法

SSDのカスタマイズは、購入ページの右側の「SSD」という項目から変更できます。選択可能な容量は「500GB」「1TB」「2TB」となっています。また、追加のSSD/HDDも可能です。
MDL_T5746

おすすめ度 | |
メーカー | MDL.make |
グラボ | RTX4060 |
CPU | Ryzen7 5700X |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB ※1TB以上推奨 |
参考価格 | ¥127,900(税込) |
12回分割 | 24回分割 |
---|---|
1ヶ月あたり 約10,658円(税込) | 1ヶ月あたり 約5,329円(税込) |
- RTX 4060搭載で人気ゲームが快適
- Ryzen 7 5700Xでマルチタスクも得意
- コスパが高く手が出しやすい
- 必要最低限のバランスが整っている
- SSD容量はやや控えめ
- 重い作業を行う場合はメモリを32GBにすることを推奨
「MDL_T5746」は、これから本格的にPCゲームを始めたい方にぴったりな、バランスの取れたミドルクラスのゲーミングPCです。注目ポイントは、人気のグラフィックボード「RTX 4060」を搭載していること。このグラボなら、FPSやオープンワールドの人気タイトルを高画質&高フレームレートで快適にプレイ可能です。
CPUには8コア16スレッドのRyzen 7 5700Xを採用しており、ゲームだけでなく動画編集や配信などマルチな作業もスムーズにこなせます。さらに、16GBのメモリと500GBのSSDも標準装備。普段使いやゲーム用としては十分な構成で、初心者でも安心して使えるスペックです。
これだけの性能がそろっていながら、価格は抑えめで非常にコスパが良いのも魅力のひとつ。「初めてのゲーミングPCで失敗したくない」「しっかり遊べる性能が欲しいけど、予算も気になる」――そんな方にとって、MDL_T5746はまさにちょうどいい1台です。
SSDのカスタマイズ方法

SSDのカスタマイズは、購入ページの右側の「SSD」という項目から変更できます。選択可能な容量は「500GB」「1TB」「2TB」となっています。また、追加のSSD/HDDも可能です。
arkhive Gaming Custom GC-A5R76M AG-AR6A62MRV6-ZT3

おすすめ度 | |
メーカー | ARK |
グラボ | RX7600 |
CPU | Ryzen 5 7500F |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB |
参考価格 | ¥139,800(税込) |
12回分割 | 24回分割 | 36回分割 |
---|---|---|
1ヶ月あたり 約12,100円(税込) | 1ヶ月あたり 約6,300円(税込) | 1ヶ月あたり 約4,300円(税込) |
- RX 7600搭載でフルHDゲーミングに最適
- 最新CPU「Ryzen 5 7500F」搭載で高いパフォーマンス
- SSD 1TB搭載で大容量&高速
- コスパが非常に高い
- グラフィックボードはミドルクラス止まり
- グラボはNVIDIAに比べるとややソフト対応に差
- 拡張性やケースデザインは控えめ
「arkhive Gaming Custom GC-A5R76M」は、初めてのゲーミングPC選びで「性能にもコスパにも妥協したくない!」という方にぴったりな1台です。
搭載されているグラフィックボードはRadeon RX 7600。人気のフルHDゲームを高画質・高フレームレートで快適にプレイできる実力があり、FPSや格闘ゲームなどの対戦ゲームはもちろん、ストーリー重視の大作タイトルにも対応できます。
CPUにはRyzen 5 7500F(最新のZen4アーキテクチャ)を採用。前世代からしっかり性能が向上しており、ゲームだけでなく普段使いや軽めの編集作業などもサクサク動くパワーを備えています。
さらに、16GBメモリ&1TBの大容量SSDも搭載されているので、複数のゲームをインストールしても安心。読み書きが速いSSDにより、PCの起動やゲームのロード時間も短くストレスフリーです。
この構成でありながら、価格は比較的お手頃で、コスパの良さが光るモデルとなっています。「なるべく長く使える性能がほしいけど、20万円以上は出せない…」という方には、非常にバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。
MD46T57

コスパ | |
メーカー | MDL.make |
グラボ | RTX 4060 Ti |
CPU | Ryzen7 5700X |
メモリ | 16GB ※32GB推奨 |
SSD | 500GB ※1TB以上推奨 |
参考価格 | ¥144,800(税込) |
12回分割 | 24回分割 |
---|---|
1ヶ月あたり 約12,067円(税込) | 1ヶ月あたり 約6,033円(税込) |
- RTX4070搭載モデルの中でも特に安い
- 20万円以下で購入できるハイミドルクラスのPC
- 性能的に長期的に多くのゲームを高設定で快適にプレイ可能
- 動画編集・ゲーム配信等も行える(メモリ32GB推奨)
- ストレージが500GBで容量不足になる可能性がある(カスタマイズで増設可能)
- 重い作業を行う場合はメモリを32GBにすることを推奨
「MD46T57」は、本格的なゲームプレイを快適に楽しみたい方にぴったりの高性能ゲーミングPCです。
グラフィックボードには、ミドルハイクラスのNVIDIA GeForce RTX 4060 Tiを搭載しており、重めのゲームも高画質設定で快適に動作します。さらに、CPUにはパワフルなRyzen 7 5700Xを採用しており、ゲームだけでなく動画編集や配信などのマルチタスクもスムーズにこなせます。メモリは16GB、ストレージは500GBの高速SSDを備えており、起動や読み込みも非常にスピーディー。
これだけのスペックを搭載しながら価格を抑えている点は非常に魅力的で、「ハイパフォーマンスなゲーミングPCを、なるべくコストを抑えて手に入れたい」という方におすすめの1台です。初心者の方でも扱いやすく、長く使える高性能な構成となっているため、初めての1台にも、ステップアップにも最適です。
SSDのカスタマイズ方法

SSDのカスタマイズは、購入ページの右側の「SSD」という項目から変更できます。選択可能な容量は「500GB」「1TB」「2TB」となっています。また、追加のSSD/HDDも可能です。
LOQ Tower 17IRR9

コスパ | |
メーカー | Lenovo |
グラボ | RTX 4060 |
CPU | Core i7-14700F |
メモリ | 16GB ※32GB推奨 |
SSD | 1TB |
参考価格 | ¥155,760(税込) |
12回分割 | 24回分割 | 36回分割 |
---|---|---|
1ヶ月あたり 約12,900円(税込) | 1ヶ月あたり 約6,400円(税込) | 1ヶ月あたり 約4,300円(税込) |
- 第14世代Core i7搭載の高性能CPUを搭載
- RTX 4060搭載で高画質ゲーミングが可能
- メモリ16GB+SSD 1TBの安心構成
- Lenovo製で冷却性能・品質も安定
- ケースデザインがやや地味
- 重い作業を行う場合はメモリを32GBにすることを推奨
「LOQ Tower 17IRR9」は、高性能パーツを搭載した、長く安心して使えるハイスペックなゲーミングPCです。
GPUにはNVIDIA GeForce RTX 4060を搭載しており、人気のFPSやオープンワールドのタイトルなどはもちろん、重めの最新ゲームでも高画質で快適にプレイ可能です。CPUには、非常にパワフルな第14世代のIntel Core i7-14700Fを採用しており、ゲーム中の処理はもちろん、配信や動画編集といった重たい作業もサクサクこなせます。さらに、メモリ16GBと大容量1TBのSSDを備えているため、複数のゲームをインストールしても余裕があり、起動やロードも高速です。
初心者の方でも扱いやすく、性能にこだわりたい方にも納得のスペックが揃っており、「これから先も長く使える高性能なゲーミングPCがほしい」という方にぴったりの1台です。
FRGKB550/WS331/NTK(FRONTIER)

おすすめ度 | |
メーカー | FRONTIER |
グラボ | RTX 4060 Ti |
CPU | Ryzen 7 5700X |
メモリ | 32GB |
SSD | 1TB |
参考価格 | ¥169,980(税込) |
12回分割 | 24回分割 | 36回分割 |
---|---|---|
1ヶ月あたり 約14,800(税込) | 1ヶ月あたり 約7,600円(税込) | 1ヶ月あたり 約5,300円(税込) |
- RTX 4060 Ti 搭載で高画質ゲーミングが快適
- Ryzen 7 5700Xでゲームもマルチタスクも安心
- 32GBの大容量メモリを標準搭載
- 1TBの大容量SSDで読み込みも速く、保存も安心
- フロンティア製でセール時のコスパが非常に高い
- セールモデルのため販売台数に限りがある
- CPUはやや前世代(Zen 3)
- ケースデザインがシンプルで好みが分かれる
「FRGKB550/WS331/NTK」は、ゲームを高画質で楽しみたい方や、動画編集・配信も視野に入れている方にぴったりの高性能ゲーミングPCです。グラフィックにはNVIDIA GeForce RTX 4060 Tiを搭載しており、FPSやオープンワールドの人気タイトルはもちろん、重めの最新ゲームも高画質設定でスムーズに動作します。さらに、CPUにはマルチコア性能に優れたRyzen 7 5700Xを採用しており、ゲーム中の録画や配信、マルチタスク処理もストレスなくこなせます。
特に注目したいのが32GBの大容量メモリと1TBの高速SSD。メモリ容量が多いため、複数のアプリやブラウザを開いたままでも動作が重くならず、ゲームだけでなく作業効率も非常に高いです。ストレージも大容量なので、多くのゲームやデータを保存しても安心です。
高画質・快適動作・大容量の三拍子が揃っており、初心者から中級者はもちろん、「長く使えるハイスペックPCが欲しい」という方にもおすすめの1台です。
G-Tune DG-I5G6T(マウスコンピューター)

おすすめ度 | |
メーカー | マウスコンピューター |
グラボ | RTX 4060 |
CPU | Core i5-14400F |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB |
参考価格 | ¥209,800(税込) |
12回分割 | 24回分割 | 36回分割 |
---|---|---|
1ヶ月あたり 約17,400(税込) | 1ヶ月あたり 約8,700円(税込) | 1ヶ月あたり 約5,800円(税込) |
付属ゲーミングデバイス一覧
モニター | マウス | キーボード |
---|---|---|
![]() iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6 | ![]() Logicool G304 | ![]() Logicool G435BK |
ヘッドセット | マウスパッド | ゲームパッド |
![]() Logicool G435BK | ![]() Logicool G240f | ![]() Logicool F310r |
- 必要な周辺機器がすべてそろった「スターターセット」
- 最新CPU「Core i5-14400F」搭載で快適な動作
- RTX 4060搭載で高画質&高フレームレートのゲーム体験
- 信頼の国内ブランド「G-TUNE(マウスコンピューター)」製
- SSD容量はやや控えめ(500GB)
- スターターセットの周辺機器はエントリーモデル中心
- 価格はやや高めに見えるが「セット込み」と考えれば納得
「G-TUNE DG-I5G60(スターター7点セット)」は、ゲーミングPC初心者でもすぐに遊び始められるよう、本体だけでなく周辺機器もすべてそろったオールインワンモデルです。
パソコン本体には、最新のインテル第14世代CPU Core i5-14400Fと、人気のグラフィックボード GeForce RTX 4060を搭載。人気ゲームを高画質&快適なフレームレートでプレイできる性能があります。また、RTX 4060はDLSS3対応なので、対応タイトルではより滑らかな映像を実現できます。
メモリ16GB&SSD500GBの構成も、はじめてのゲーミングPCとしては十分なバランス。複数のアプリやゲームを同時に使っても快適に動作しますし、SSDによりゲームの読み込みやPCの起動もサクサクです。
さらに、このモデルの最大の特徴は、ゲーミングキーボード、マウス、ヘッドセット、マウスパッド、ディスプレイなどの周辺機器が一式そろっているという点。PC初心者が悩みがちな「何をそろえればいいの?」という不安を解消してくれます。買ってすぐに、すべての環境が整った状態でゲームを始められるのは大きな魅力です。
BTOショップおすすめ一覧

ここまで、ゲーミングPCの選び方について解説してきましたが、実際にPCを購入するにあたって、どのBTOショップがおすすめなのか。
ゲーミングPC業界には多くのBTOショップがあり、どので購入するのがお得なのかわからないという方も多いでしょう。
そこで、本項目ではおすすめのBTOショップを様々な視点から評価して紹介していきます。
※横スクロールができます。
BTOショップ | ショップ画像 | コスパ | カスタム | サポート | 納期 | セール | 確認 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
マウスコンピューター | ![]() | B | C | A | A | B | 公式サイト |
FRONTIER | ![]() | A | C | B | C | A | 公式サイト |
駿河屋 | ![]() | A | C | E | D | 公式サイト | |
TSUKUMO | ![]() | C | A | B | B | B | 公式サイト |
Lenovo | ![]() | C | E | A | C | B | 公式サイト |
HP | ![]() | C | D | A | B | C | 公式サイト |
Astromeda | ![]() | C | C | D | D | B | 公式サイト |
STORM | ![]() | D | A | B | C | E | 公式サイト |
上記の評価を基に、1つずつBTOショップの特徴を解説していきます。
マウスコンピューター

コスパ | カスタム | サポート | 納期 | セール |
---|---|---|---|---|
B | C | A | A | B |
- ラインナップが豊富で予算に合った最適なPCが見つけられる
- ゲーミングPC+ゲーミングデバイス一式がセットになっているモデルが高コスパ
- 24時間365日体制の電話サポート・LINEチャットサポートがあるので初心者でも買いやすい
- 3年間の無償保証とサポートが付帯しており、安心して利用できる
マウスコンピューターのゲーミングブランドである「G-tune」では、エントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広いラインナップを扱う国内大手のBTOショップです。
マウスコンピューターのゲーミングPCは、業界トップクラスにコスパが高く、サポートや保証が充実しているため、購入後の万が一のトラブルにも安心して対処できます。
また、定期的に期間限定セールが開催しているため、セール時に併せて購入することでさらに安くゲーミングPCが手に入ります。
このことから、マウスコンピューターは、初心者の方にもおすすめのBTOショップとなっています。

FRONTIER

コスパ | カスタム | サポート | 納期 | セール |
---|---|---|---|---|
A | C | B | C | A |
- セール時のコスパが業界最高
- セールは「週替り」「月替わり」の2種類あり、1週間・1ヵ月ごとに更新される
- 他のBTOショップに比べて出荷が遅れる場合がある
FRONTIERは、セール時の安さが特徴の国産のBTOショップです。
セール時のFRONTIERのゲーミングPCはBTOショップの中でもトップクラスに安くなるため、セール情報は毎週確認することをおすすめします。
ただし、他のBTOショップと比較して少し出荷が遅い傾向になるため、コスパ重視で時間に余裕のある方に特におすすめのBTOショップです。

駿河屋

コスパ | カスタム | サポート | 納期 | セール |
---|---|---|---|---|
A | C | E | D |
- とにかく安い
- オリジナルPC用オプションでカスタマイズが可能
- サポート体制に難あり
- 出荷が遅れる場合がある
駿河屋は、安さ重視であれば非常に魅力的なショップです。
ただし、駿河屋のサポート体制や出荷速度に関しては酷評されており、問い合わせに対するレスポンスが遅く、他のBTOショップと比較して納期が遅いなど、デメリットがあるため、安さ重視だけでなくアフターケアも必要だと考えている方は注意が必要です。
また、駿河屋では「オリジナルPC用オプション」というオプションをPCと同時購入することでカスタマイズが可能となっており、ケースをはじめとした様々なパーツを変更することができます。

TSUKUMO

コスパ | カスタム | サポート | 納期 | セール |
---|---|---|---|---|
C | A | B | B | B |
- カスタマイズ性が充実しているため、自分好みのパーツに変更できる
- セールが定期的に開催されており狙い目
- 初めてPCを買う方や、PCの知識が少ない方には少し難易度が高い
TSUKUMOは、カスタマイズ性が充実した国産のBTOショップです。
TSUKUMOでは、パーツ単体でも販売しており、細かなカスタマイズが可能となっているため、自分好みのパーツに変更したいという方に特におすすめのBTOショップとなっています。
また、定期的に開催されるセールでは、旧世代のGPUやCPUを搭載したモデルが特に値下げされているため、安さ重視で選ぶ場合は要チェックです。

Lenovo

コスパ | カスタム | サポート | 納期 | セール |
---|---|---|---|---|
C | E | A | C | B |
- ノートPCのラインナップ・コスパが業界最高水準
- サポート体制が充実しているため初心者の方にもおすすめ
- カスタマイズ性は無い
LenovoのゲーミングPCは、ゲーミングブランドである「Legionシリーズ」が有名です。
Lenovoの魅力は、ノートPCのラインナップ数とコスパの良さにあります。ゲーミングノートPCであれば、エントリークラスからハイエンドクラスまで、幅広いモデルが展開されており、値段の幅も広いため、安さ重視モデルも見つけやすくなっています。
ただし、LenovoのゲーミングPCはカスタマイズ性が少ないため、自分好みにパーツを変更したいと考えている方は注意が必要です。

OMEN

コスパ | カスタム | サポート | 納期 | セール |
---|---|---|---|---|
C | D | A | B | C |
- アフターサポートが充実しているため初心者の方に特におすすめ
- PCケースのデザイン性が高い
- 構成に妥協が少なく価格が高め
OMENは、世界的に有名なメーカーであるHPが運営するゲーミングブランドです。
OMENのゲーミングPCの魅力は、他のBTOショップにはないPCケースのデザイン性の高さにあります。普通のゲーミングPCとは違う魅力溢れるゲーミングPCが欲しいという方は要注目のBTOショップです。
また、OMENでは、Café de OMENというゲームに精通したスタッフがアフターサポートが受けられるため、初心者の方にとっては特に心強いBTOショップとなっています。

Astromeda

コスパ | カスタム | サポート | 納期 | セール |
---|---|---|---|---|
C | C | D | D | B |
- 光るゲーミングPCが欲しい方に特におすすめ
- カスタマイズの項目も厳選されていて初心者の方でも購入しやすい
- 定期的に開催されるセール時のモデルがお得
Astromedaは、知名度はそこまで高くはありませんが、デザイン性にこだわった国産のBTOショップです。
AstromedaのゲーミングPCは、インテリアとしても楽しめるLED搭載のスケルトンデザインのゲーミングPCが特徴で、THE光るゲーミングPCが欲しい方は必見のBTOショップです。
また、定期的に開催されるセール時の一部モデルはコスパに優れています。

STORM

コスパ | カスタム | サポート | 納期 | セール |
---|---|---|---|---|
D | A | B | C | E |
- カスタマイズの柔軟性が高い
- オシャレなケースが採用されている
- 低価格帯のゲーミングPCは少ない
STORMは、カスタマイズ性の高い国産のBTOショップです。
STORMのゲーミングPCには、オシャレなケースが多く採用されているため、見た目重視でゲーミングPCを選びたいという方に特におすすめのBTOショップです。
ただし、STORMのゲーミングPCは低価格帯のモデルが少ないため、安さ重視で選びたいという方には合わない場合があります。
まとめ
本記事では、モンハンワイルズにおすすめのゲーミングPCについて解説していきました。
本記事がモンハンワイルズで使用するゲーミングPC選びの参考になれば幸いです。